タイでは、国内第2位の通信事業者Trueが、第3位の通信事業者Total Access Communication(DTAC)と合併しました。Trueの名称を引き継いだ新会社は、現在市場の半分以上を占めており、20年以上にわたりトップの座を誇っていたAdvanced Info Service(AIS)から王座を「奪った」ことになります。
3月に行われた合併完了を記念する記者会見で、トゥルー社のマナット・マナヴティヴェートCEOは、同社は2026年までに5Gサービスを拡大し、タイの人口の98%をカバーする計画だと述べた。
マレーシアでは、AxiataグループのCelcomがDigi.comと合併しました。市場第3位と第2位の通信事業者の統合により、2,000万人以上の顧客を抱える新たな「巨大企業」が誕生し、業界トップの地位に躍り出ました。
これらの取引は、事業拡大と研究開発に必要な設備投資によって推進されています。GSM協会によると、アジア太平洋地域の通信セクターへの投資は2022年から2025年の間に1,340億ドルに達すると予想されており、そのうち約75%を5G関連支出が占めています。5Gネットワークの構築競争は激化しています。
新しい通信規格への移行は、しばしば通信事業者間の合併の引き金となります。例えば、2014年には、インドネシア第3位の通信事業者XL Axiataが、第5位の通信事業者Axis Telekom Indonesiaを買収しました。同年、ミャンマーはTelenorとOoredooの市場参入を許可しました。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックの間、東南アジアではオンラインショッピングとキャッシュレス決済が急速に普及しました。動画ストリーミングが普及するにつれ、データ通信料は急騰し、5Gネットワークの整備が急務となりました。
東南アジアのモバイルユーザーもオンラインで過ごす時間が増加しています。データレポートによると、フィリピンは1日平均5.5時間のモバイルインターネット利用でこの地域をリードしています。タイとインドネシアがトップ10に入っています。
東南アジアは、他のどの地域よりも5Gサービスの需要が高まる可能性を秘めています。通信機器サプライヤーのエリクソンは、この地域とオセアニアの5Gユーザー数が2028年までに6億人を超えると予測しています。
日経新聞によると、市場は大手企業に独占されており、懸念が生じている。フィリピンのモバイル市場は、グローブ・テレコムとPLDTの2社でほぼ二分されている。批評家からは、サービスの質がコストに見合っていないとの批判が出ている。これに対処するため、ロドリゴ・ドゥテルテ前大統領の政権は、他の企業の市場参入を促し、2021年3月にディト・テレコミュニティが設立された。
タイ政府は、一定の条件付きでTrueとDTACの合併を承認した。しかし、消費者団体は合併によってサービスの質が低下するのではないかと懸念を表明している。
(日経新聞によると)
[広告2]
ソース
コメント (0)