食べ物を食い荒らす虫を避けるため、人々は家の中に灰餅(ジョー)や果物などの簡単な供物を置きます。供物は通常正午(ンゴの時間、午前11時から午後1時頃)に捧げられ、テトは正午に祝われるため、人々はテトの祝日を「テット・ドアン・ンゴ」とも呼びます。
また、旧暦の5月は一年で最も「不吉」な時期とされており、夏は高温多湿で疫病が発生しやすいため、端午の節句に用意する料理は、消化を促し、体を冷やす効果のある植物の効能を吸収するものが求められます。果物、灰餅、もち米酒などは、この時期によく供えられます。
端午の節句には、お供え物としてもち米酒がよく売られます。もち米は調理が簡単ですが、美味しくて「虫除け」効果のある米酒にするには、特別な酵母が必要です。質の悪い酵母を選んでしまうと、米酒は固くなり、吸収されにくくなり、スプーンですくった時に感じる香り、甘み、辛み、そして舌の上で痺れるような味わいは味わえません。
写真:ヴー・ミン・クアン
ヘリテージマガジン
コメント (0)