南極ダイオウイカは水深数千メートルに生息し、めったに水面に現れないため、その行動や繁殖は研究者にとって大きな謎のままである。
深海に生息する巨大な南極イカのシミュレーション。 動画:テ・パパ博物館
ダイオウイカは巨大なモンスターですが、さらに巨大で発見が難しい近縁種、ナンキョクダイオウイカが存在します。ナンキョクダイオウイカの存在を示す最初の証拠は、1925年にマッコウクジラの胃の中で発見された触手でした。研究者が無傷のナンキョクダイオウイカ、つまり亜成体の雌を初めて捕獲したのは1981年になってからでした。この動物の学名であるMesonychoteuthis hamiltoniは、腕と触手にある特徴的な鋭い鉤に由来しています。ThoughtCoによると、ダイオウイカの触手には小さな歯が付いた吸盤状の構造が見られるそうです。
ダイオウイカはナンキョクダイオウイカよりも体長が長い場合もありますが、ナンキョクダイオウイカはナンキョクダイオウイカよりも長い被膜、幅広い体、そして大きな体重を持っています。ナンキョクダイオウイカは体長約12~14メートル、体重は最大750キログラムに達し、地球上で最大の無脊椎動物です。その巨大さは、目とくちばしにも表れています。ナンキョクダイオウイカのくちばしはイカ類の中で最大で、目の直径は30~40センチメートルで、動物界最大です。
南極のダイオウイカの写真は珍しい。深海に生息し、水面に引き上げられるようには作られていないからだ。写真を見ると、水面に引き上げられる前のダイオウイカは、赤い体毛と膨らんだ外套膜をしていたことがわかる。標本はニュージーランドのウェリントンにあるテ・パパ博物館に展示されているが、生きたダイオウイカ本来の色や大きさは再現されていない。
ナンキョクダイオウイカは南極海の冷たい海域に生息しています。その分布域は南極大陸の北から南アフリカ、南アメリカ、ニュージーランドの南まで広がっています。幼体は水深1キロメートル、成体は少なくとも2.2キロメートルの深さで見られるため、その行動は研究者にとって未だ謎に包まれています。
ナンキョクダイオウイカはクジラを捕食するのではなく、捕食します。マッコウクジラの中には、ナンキョクダイオウイカの触手に引っ掛けられたと思われる傷跡を持つものもおり、これは防御に使われている可能性があります。研究者がマッコウクジラの胃の内容物を調べたところ、イカのくちばしの14%がナンキョクダイオウイカ由来であることがわかりました。ダイオウイカを食べる他の動物には、アカボウクジラ類、ゾウアザラシ、マゼランアイナメ、アホウドリ類、ミナミイシザメなどがいます。しかし、これらの捕食者のほとんどは幼生のイカしか食べません。成体のくちばしは、マッコウクジラとミナミイシザメの胃の中でしか発見されていません。
ナンキョクダイオウイカを自然の生息地で観察した科学者や漁師はほとんどいません。その大きさ、生息域の深さ、そして体型から、研究者たちは、ナンキョクダイオウイカは待ち伏せ型の捕食者であり、大きな目で通り過ぎる獲物を追跡し、くちばしで攻撃すると考えています。群れで泳ぐ姿は見られていないため、単独で行動する可能性が高いと考えられます。また、科学者たちはナンキョクダイオウイカの交尾や繁殖も目撃していません。分かっているのは、ナンキョクダイオウイカには性的二形性があることです。成体のメスはオスよりも大きく、数千個の卵子を含む卵巣を持っています。ナンキョクダイオウイカは、浮力のあるゲルの中に卵を産む可能性があります。
現在、ナンキョクダイオウイカは保全の観点から「軽度懸念」に分類されています。絶滅危惧種とはみなされていませんが、研究者たちはその個体数を推定できていません。この2種のダイオウイカとの遭遇は稀です。どちらの種も船を沈没させたり、船員を襲ったりすることはありません。彼らは深海に生息することを好みます。成体のナンキョクダイオウイカは、水温が高いため浮力が低下し、血中の酸素濃度が低下するため、通常は水面近くには現れません。
アン・カン( IFL Science/ThoughtCoによる)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)