
良い土地は鳥を引き寄せる
「私はもともとラムドン省出身ではなく、北中部地方の村の出身です。若い頃はホーチミン市や近隣の省といった活気ある経済圏で学び、働いていました。しかし、その後フックトーに来る機会があり、霧に包まれた湖を眺めているうちに、この田舎に定住したいと思ったのです」と、フックトー・ラムハー村フックタン集落ラベラ・エコビレッジのブイ・アン・ラン村長は、湖畔の土地に来たきっかけを振り返りました。新型コロナウイルス感染症のパンデミックが起こったことで、彼はさらに「村に戻りたい」という思いを強くしました。
「私の名前はランです。だからエコビレッジの名前はラベラです。ランは村に帰ってきたんです。妻と子供たち、家族全員をここに呼び寄せ、暮らし、働き、勉強し、フックトー湖畔に新しい家を建てました」と、この中年男性は打ち明けた。ラベラ・エコビレッジは彼と妻の心の拠り所であり、小屋一つ、桜の木一つ、草木一つまで、家族が大切に育てている。ラン氏は、フックトーの土地は本当に美しく、温暖な気候、肥沃な土壌、広大なフックトー湖、そして何より素朴な住民たちのコミュニティに恵まれていると語ってくれた。
彼は、この地にエコビレッジを設立した際、政府の熱心な支援と周囲の人々の愛情に恵まれたと語りました。家族は互いに、そして周囲のコミュニティと絆を深め、自然との繋がりを見出しました。子供たちは今では、毎日高層ビルや都会の排気ガスに悩まされることなく、裸足で芝生の上を走り回り、土のフィールドでサッカーをし、毎朝鳥のさえずりに耳を傾けています。彼は、家族が真に「村に戻り」、生活様式から魂まで、高原の土地に愛着を抱くようになったことを誇りに思っています。

伝統的なベトナムの村
「フックトーに移住し、子供の頃の思い出をラベラの建設に活かしました。土壁の家々、茅葺き屋根、ポーチの前に干してある乾燥したトウモロコシの束、水差し、母がビンロウの木の下に置いた水車…そんな故郷の思い出がラベラ・エコビレッジを形作りました」とブイ・アン・ラン氏は懐かしそうに語りました。多くの観光客に人気のスポットは、ラン氏が北中部地方の住宅様式を忠実に再現した茅葺き屋根の家です。赤レンガの庭、茅葺き屋根、土壁、そして懐かしい道具が揃っています。
湖畔の小さな土地だったラベラは、今や北中部地方の特徴を備えたエコビレッジへと変貌を遂げ、緑豊かな木々、観賞用の花々、そしてピンク色の蓮が浮かぶ小さな池が広がっています。桜、牛蹄、ビンロウジュ、ヤシなど、様々な種類の木々は、この村の「主役」とも言えるブイ・アン・ラン氏によって丁寧に手入れされています。涼しげな緑の木々に囲まれ、数軒のバンガローが立ち並ぶ中、木陰に佇む可愛らしい小さな家々。「都会の住人にとって、湖畔の緑地で心を癒し、童心に帰りたいというニーズは日々高まっています。私自身の思いから、ラベラを建設した目的は、都会を訪れる人々に小さな安らぎの空間、心の悩みを洗い流し、安らぎを見出す場所を提供することです。現在、ラベラは多くの観光機関と提携し、主にホーチミン市からの観光客をリラックスして迎えています」とラン氏は語りました。
フックトー・ラムハー村人民委員会副委員長のグエン・タン・ズ氏は、フックトー湖周辺の観光開発が現在かなり進んでいると述べた。湖の周辺には観光地やレストランなどが開設されている。村は湖沿いに道路を建設する計画があり、湖面のサービスを活用してサービスの多様化を図り、観光客を誘致する計画もある。ラベラなどのエコビレッジやロンディン茶園など、多様な観光モデルが揃うフックトー湖は、将来、高原の真ん中に輝く真珠となるだろう。
出典: https://baolamdong.vn/chuyen-nguoi-ve-lang-lam-du-lich-dong-que-382556.html
コメント (0)