フオンドンA小学校は、フオンドン区の恵まれない地域であるクア・ンガン地区の丘の上にあります。かつて、クア・ンガン地区では、子どもたちの就学を積極的に奨励しなければなりませんでした。現在、クア・ンガンの家庭では、子どもたちの教育に以前より力を入れていますが、小学校1年生を含む子どもたちにとって、読書、特に本を読む文化は、かなり異質なものに感じられます。
読書文化の強化、学校教育の質の向上の指示を実行し、「ベトナムの文化と国民を築く上でのホーチミンの思想、道徳、スタイル、特に党の文化と新たな状況における革命道徳を学び、踏襲する」というテーマをフオンドンア小学校で徹底的に把握し、グエン・ティ・ホア教師は2023年9月から「図書館での読書会を通じて1年生の読書習慣を訓練し、読書文化を尊重し、2018年度の一般教育プログラムの質を向上させることに貢献する」モデルを登録した。
このモデルについて、グエン・ティ・ホア先生は次のように述べました。「情報技術とメディアの爆発的な増加の時代において、読書(読書文化)は他の視聴形態に圧倒されつつあります。娯楽チャンネル、電子機器、Facebook、YouTubeなどのソーシャルネットワークは、それぞれに利点を持ちながらも、子どもたちの関心をある程度奪ってしまっているのです。子どもたちが携帯電話やコンピューターに夢中になることは、感情をコントロールするのが難しくなり、怒りやすくなり、周囲の世界への関心が薄れるというマイナス面をもたらし、精神的にも肉体的にも、子どもたちの形成と発達に重大な影響を与えています。読書をする生徒の中には、薄い本を速く読んだり、「スキミング」したり、携帯電話でインターネット上の本を読んだりする傾向があります。」
一方、読書は知識を広げるだけでなく、自己を磨き、一人ひとりの魂を養うのにも役立つことは、誰もが理解していることです。だからこそ、私は生徒たちに本を好きになってもらい、読書を楽しんでもらうにはどうしたらよいかを常に考えています。そして、生徒たちが読書を楽しめる場所として学校図書館を選びました。フオンドンA小学校の図書館には、1,338タイトル、4,174冊の蔵書があり、学習スペースも読書方法も多様であるため、読書スキルの指導だけでなく、生徒たちの読書習慣の形成と育成という目標にも合致しているからです。
対象読者は小学校に入学したばかりの1年生であるため、読書の練習には一定の困難が伴うことから、グエン・ティ・ホア先生は生徒たちが読書をしなければならない理由を理解できるよう支援しました。ホア先生は、読書への愛着や読書の効用を示す物語や事例を集め、生徒たちに伝えました。また、ホア先生は生徒たちにトピック別に本を紹介するビデオを見せ、生徒たちが読む本を探す意欲を刺激し、紹介された物語の内容がどのように展開されるのかを知りたいという好奇心や熱意に応えました。同時に、ホア先生は写真を通して学校図書館全体を紹介し、スペース、蔵書数、座席の位置、色分けによる本の探し方などを説明したほか、生徒たちに本の貸し出し方法、本の保管方法、規則に従った返却方法を指導しました。
その都度、ホア先生は、一緒に音読する、一緒に読む、ペアで読む、個別に読むなど、適切な読書形式を柔軟に選択します。グエン・ティ・ホア先生は次のように語っています。「一緒に音読することで、生徒たちは安心し、チームワークの精神を育むことができますが、個別に読むことで、物語をより注意深く考察し、自分自身の見解を持つことができ、そこから大胆に自分の意見を表現し、共有し、クラスの前で自己表現し、登場人物についての考えや気持ち、本の物語から学ぶ教訓について話し合うことができます。」
グエン・ティ・ホア先生の「図書館での読書会を通して1年生の読書習慣を養成し、読書文化を尊重し、2018年度一般教育課程の質を向上させる」モデルは、学習と読書実践における柔軟性と開放性を備えており、生徒の読書への愛着を形成し、徐々に読書を生活ニーズに変え、生徒の能力と資質を促進し、2018年度一般教育課程の要件を満たすことに貢献しています。
調査によると、読書が好きで定期的に読書する習慣のある生徒の割合は、1学期には65~70%でしたが、2学期に入ると100%に増加しました。グエン・ティ・ホア教諭による「図書館での読書会を通して1年生の読書習慣を育成し、読書文化の尊重と2018年度一般教育プログラムの質の向上に貢献する」というモデルは、フオンドンア小学校の教師、生徒、保護者の読書意識向上に効果的に貢献しました。
出典: https://baoquangninh.vn/chuyen-co-giao-hoa-lan-toa-van-hoa-doc-cho-hoc-sinh-lop-1-3350516.html
コメント (0)