就寝時間が遅いと深い睡眠の質に影響が出る可能性がある - AI生成画像
アメリカの神経学者で睡眠の専門家であるクリストファー・ウィンター氏によると、夜遅く寝る習慣は必ずしも深刻な問題ではありません。しかし、睡眠サイクルに問題がある兆候である可能性があります。
真夜中過ぎに寝ることについて科学的には何と言っていますか?
Yahoo Lifeによると、大人は決まった時間に寝るべきという一般的なルールはありませんが、多くの推奨では深夜0時前に寝るべきだとされています。これは、就寝時間が遅いと深い睡眠の質が低下するだけでなく、その他多くの健康リスクにつながる可能性があるためです。
JAMA Network Openに掲載された研究では、約 1,200 人のデータを分析し、定期的に深夜以降に眠る人は血糖値の変動が大きいことが判明しました。
研究著者らは、これが慢性疾患や早死のリスク要因であると指摘し、真夜中過ぎに寝ると深刻な健康問題のリスクが高まるのではないかと考え始めた。
夜更かしは精神衛生にも悪影響を及ぼします。2024年に精神医学研究誌に掲載された研究では、朝型か夜型かに関わらず、午前1時以降に就寝した人はうつ病や不安障害のリスクが高いことが分かりました。
これまでのいくつかの研究でも、就寝時間が遅いことと寿命が短いこと、糖尿病や精神疾患などの健康問題のリスクが高くなることが示されています。
真夜中過ぎに寝ると体に何が起こるのでしょうか?
いつも夜中過ぎに眠ってしまうものの、翌朝早く起きる必要がない場合は、就寝時間は問題にならないかもしれません。
『Hello Sleep: The Science and Art of Overcoming Insomnia Without Medications 』の著者であり睡眠の専門家であるジェイド・ウー氏によると、真夜中の時間は何も特別なことではない。
しかし、ウー氏は、遅く寝ることは、クロノタイプ、起床時間、必要な睡眠時間、昼夜の行動、睡眠スケジュールの一貫性など、他の多くの要因に影響を及ぼすと述べています。
ヴァンダービルト大学医療センター(米国)の睡眠医学部長、ベス・マロウ博士によると、人間の概日リズムは、深夜0時前に眠るように調整されていることが多いそうです。
就寝時間が遅いと、深い睡眠が妨げられることもあります。ウィンター博士によると、深い睡眠は主に眠りに落ちてから最初の1~2時間、つまり午後10時から深夜0時の間に起こります。深夜0時以降に就寝すると、この深い睡眠の多くを逃してしまう可能性があります。
この睡眠段階では、成長ホルモンやその他の重要な化学物質が分泌されます。深い睡眠が不足すると、ストレスホルモンであるコルチゾールの濃度が上昇し、血糖値や気分に影響を与える可能性があります。
続きを読むトピックページに戻る
夜明け
出典: https://tuoitre.vn/di-ngu-sau-nua-dem-anh-huong-suc-khoe-ra-sao-20250401182213402.htm
コメント (0)