近年、中国の目覚ましい成長は世界経済の原動力となっています。1980年から2020年にかけて、中国の成長は世界のGDP成長率の4分の1を占め、米国(22%)、欧州連合(EU)(12%)、日本(4%)を上回りました。

2010年から2020年にかけて、米国とEUが2007~2008年の金融危機からまだ回復途上であったため、世界は中国への依存度がさらに高まり、中国の成長は世界のGDP成長の40%以上を占めるようになった。

中国の成功物語は、人口ボーナスに大きく関係しています。しかし、その優位性はもはや失われています。中国は人口の高齢化と若い労働力の不足に直面しています。

一方、インドが「第二の中国」となる可能性は低い。南アジアの国であるインドは、近い将来、今日の中国と同様の多くの人口動態上の制約に直面するだろうからだ。こうした現実に直面し、フォーリン・アフェアーズ誌は、アフリカが世界経済の新たな成長エンジンであると論じた。

エチオピアのアディスアベバで、若い労働者たちが輸出用の野菜や果物を梱包している。写真:パノス/スヴェン・トルフィン(国連)

フォーリン・アフェアーズは国連報告書を引用し、死亡率の低下と高い出生率により、アフリカの人口は2050年までに現在の14億人から25億人に増加すると予測しています。同時に、中国、日本、韓国、EU諸国では若年労働者の数が急激に減少し続けています。中国の若年労働力は、2010年のピーク時と比較して2050年までに40%(3億人相当)減少すると予測されています。現在の労働力は高齢化し、65歳以上の人口は倍増するでしょう。

出生率向上を奨励する政策にもかかわらず、中国は少なくとも今後15~20年間は状況が好転する可能性は低い。そのため、中国を抜いて世界最多の人口を誇る国となったばかりのインドに注目が集まっている。

しかし、インドの人口増加は出生率の高さではなく、平均寿命の延伸によるものであることに留意することが重要です。統計によると、インドの出生率は1990年の女性1人当たり4.0人から現在ではわずか2.0人にまで急激に低下しています。15~24歳の若年労働力は2021年にピークを迎え、高齢者人口の増加に伴い、2050年までに15%減少すると予想されています。

今後20年間、多くの国で若年労働者の減少と高齢者の急増が見込まれます。出生率表によると、東アジアは0.8~1.3、米国とEUは1.5~1.7、ラテンアメリカは1.9、インドは2.0となっています。アフリカだけでも、出生率は過去最高を記録し、女性1人あたり4.3人となっています。2050年までに、アフリカの主要生産年齢人口はヨーロッパの5倍、インドと中国の合計を上回ると推定されています。今後、アフリカの若者は世界の労働力人口増加の98%を占めることになります。

もちろん、アフリカ大陸の54カ国が一体となって、中国のような生産性の奇跡を起こすことはまず考えられません。しかし振り返ってみると、1980年代には、中国がまもなく米国やEUに匹敵する経済大国になるという考えは非現実的に思えました。今日、中国は世界第2位の経済大国です。

アフリカでは、1980年から2020年の間に、サハラ以南アフリカのGDPは6,000億ドルから1.9兆ドルへと3倍以上に増加しました。2000年から2020年の間に、ナイジェリアのGDPはほぼ3倍、エチオピアは5倍に増加しました。これらの国々がこのペースで成長を続け、地域統合の深化を通じて他のアフリカ諸国の経済を牽引していくことができれば、アフリカの若い世代の労働者が世界的な成長ブームを生み出す道を歩むことになるかもしれません。

もちろん、アフリカの経済成長にとって最大の障害は武力紛争と民族間の暴力です。フォーリン・アフェアーズ誌によると、アフリカの特別な重要性を踏まえ、世界は紛争と暴力を予防または終結させるためのより強力な外交政策を必要としており、そうすることでアフリカは将来、真に世界経済の新たな成長エンジンとなることができるのです。

ハ・フオン