ガース・ブルックス(本名トロイアル・ガース・ブルックス)は、1962年2月7日、アメリカ合衆国オクラホマ州タルサで生まれました。子供の頃、ブルックスは音楽にはあまり興味がなく、陸上競技に熱中していました。陸上競技の奨学金を得てオクラホマ州立大学に進学し、そこでギタリストのタイ・イングランドと出会い、地元のナイトクラブで演奏するようになりました。ブルックスはギターとバンジョーの両方を演奏します。
2008年と2009年のパフォーマンス中のガース・ブルックス
イーサン・ミラー(britannica.com)
音楽キャリアと受賞歴
1989年、ブルックスはセルフタイトルのデビューアルバムをリリースし、プロモーションのため大規模なツアーを行った。カリスマ性のあるパフォーマンスとジョークで、世界中の観客を魅了した。ガース・ブルックスのアルバムは驚くほど売れ行きが良く、当時大きな現象となった。1990年には、ブルックスはアルバム『No Fences』をリリースし、これまでのシングル曲の人気もあって1700万枚以上を売り上げた。
ブルックスはアメリカの音楽界に新風を吹き込んだ。ブルックスの音楽はポップとカントリーの境界線を曖昧にし、ライブパフォーマンスはカントリーの伝統を完全に無視していた。ブリタニカによると、ガース・ブルックスはステージを1970年代のアリーナロックのスペクタクルへと変貌させたという。彼のコンサートには花火やライトショーが組み込まれ、ブルックスはワイヤレスマイクを使ってステージ上を動き回りながら、ポップ、ロック、カントリーミュージックを演奏した。
2001年から2005年の間、キャリアと家庭の葛藤により、ブルックスはレコーディングとパフォーマンスを休止していましたが、ウォルマートとの独占配信契約を通じてアルバムは数百万枚を売り上げ、シングルも散発的ではあるもののリリースを続けていました。その後もツアーを続け、さらに2枚のアルバムをリリースしました。2014年9月、ガース・ブルックスは妻でミュージシャンのトリシャ・イヤーウッドと共に2度目のワールドツアーに乗り出し、2019年にはスタジアムツアーを行いました。
ブルックスは、音楽史上唯一、全米レコード協会(RIAA)認定の「ダイヤモンド」アルバムを9枚リリースしたアーティストであり、ビートルズの6枚というこれまでの記録を上回りました。英語版ウィキペディアによると、これらのアルバムは『ガース・ブルックス』 (ダイヤモンド)、 『ノー・フェンス』 (17×プラチナ)、 『ローピン・ザ・ウィンド』 (14×プラチナ)、 『ザ・チェイス』(ダイヤモンド)、 『イン・ピーシズ』(ダイヤモンド)、『ザ・ヒッツ』 (ダイヤモンド)、 『セブンズ』 (ダイヤモンド)、 『ダブル・ライブ』 (21×プラチナ)、 『アルティメット・ヒッツ』 (ダイヤモンド)です。
ガース・ブルックスと妻のトリシャ・イヤーウッド、2019年のiHeartRadioミュージック・アワードにて
1989年以降、ブルックスはスタジオアルバム13枚、ライブアルバム2枚、コンピレーションアルバム2枚、クリスマスアルバム3枚、ボックスセット4枚、そしてシングル77枚を含む計23枚のレコードをリリースしています。彼はキャリアの中で数々の賞を受賞しており、グラミー賞2回、アメリカン・ミュージック・アワード17回(「90年代のアーティスト」を含む)、RIAAアワード(米国における今世紀最も売れたソロアーティスト)22回、アカデミー・オブ・カントリー・ミュージック・アワード22回など、数々の権威ある賞を受賞しています。
史上最も売れたアルバムを持つアーティスト
2007 年 11 月 5 日、ガース・ブルックスは 1 億 2,300 万枚の売り上げで、ポップ界の王者エルヴィス・プレスリーを上回り、再びアメリカ史上最も売れたソロ アーティストとして表彰されました。
ヤンキースタジアムで行われた完売コンサートに出席したガース・ブルックス(中央、青いシャツ)。チャド・バトカ、2016年7月
ガース・ブルックスが他のアーティストと共演
2012年、ブルックスは正式にビートルズを抜いて過去20年間で最も売れたアーティストとなり、全世界で合計6,850万枚を売り上げ、ビートルズを500万枚近く上回った。2014年5月時点で、ブルックスのアルバム総売上枚数は6,954万4千枚に達し、ビートルズ(6,573万枚)、メタリカ(5,436万5千枚)、マライア・キャリー(5,428万枚)、セリーヌ・ディオン(5,223万4千枚)を抜いて、米国で最も売れたアーティストとなった。
2022年11月14日、ガース・ブルックスは、2023年に米国ネバダ州ラスベガスのコロシアムで開催予定のガース・ブルックス/プラスワン・ショーを発表した。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)