ムンバイに拠点を置く多国籍テクノロジー・コンサルティング企業、タタ・コンサルタンシー・サービシズ(TCS)は、昨年から従業員に対し、少なくとも週3日はオフィスに出勤するよう義務付けている。TCSは、新型コロナウイルス感染症のパンデミック中に導入したリモートワークの推奨を今後行わないと発表した。
TCSの年次報告書によると、この方針は反発を招き、従業員の定着率に影響を与え、女性従業員の退職が急増したという。報告書の中で、人事部長のミリンド・ラッカド氏は、TCSでは通常、女性従業員の退職率は男性従業員と同等かそれ以下であるため、これは異例の現象だと述べている。
彼は他の理由もあることは理解しているが、直感的には、パンデミック中の在宅勤務によって女性たちが家庭生活を再編成する助けとなり、それが物事が正常に戻ったとしてもオフィスに戻ることをためらわせる原因になっていると考えている。
ラッカド氏は、高い離職率はTCSのジェンダー多様性向上に向けた取り組みにとって「後退」だと指摘した。同社は従業員の35.7%にあたる22万人以上の女性を雇用している。
人事部長は、会社がリモートワーク方針を変更した理由を次のように説明しました。それは、若手社員や新入社員が職場文化に直接溶け込めなかったためです。従業員の半数以上は2020年3月以降にTCSに入社しました。新入社員は同僚や上司との交流を通して企業文化を吸収し、彼らの働き方や考え方を観察し、学びます。こうした交流がなければ、従業員のエンゲージメントと学習は悪影響を受けます。これらの要因により、TCSは段階的に従業員をオフィスに戻さざるを得ませんでした。
昨年のYouGovの調査によると、アメリカ人女性の57%が在宅勤務を仕事の重要な一部と考えているのに対し、男性は44%でした。これは、特に小さな子供がいる女性の中には、在宅勤務の方が仕事と私生活のバランスを取りやすいと感じる人がいるためです。
(BIによると)
[広告2]
ソース
コメント (0)