最近、 政治局は教育訓練発展の突破口に関する決議71号を出し、2030年までに全国の学生に教科書を無償で提供するという目標を設定した。VietNamNet、国会文化教育委員会常任委員のブイ・ホアイ・ソン准教授に、この政策が実際に実施された場合の影響についてインタビューを行った。

― 実際に教科書の無償提供が実施された場合、どのような影響があるのでしょうか?

学生への教科書無償提供は、同時かつ抜本的に実施されれば、間違いなく広範囲にわたる社会的インパクトを生み出すでしょう。まず第一に、この政策は数百万世帯の経済的負担を直接的に軽減します。

新学期が始まるたびに、教科書の購入は多くの親にとって、特に農村部、山岳地帯、島嶼部では身近な悩みの種となっています。裕福な都市部の家庭では、教科書を数冊買うのはそれほど難しくありませんが、多くの貧困家庭にとっては大きな出費となり、時には他の最低限の生活費と天秤にかけなければならないこともあります。

国がこの部分を担うことを決めると、それは実際的な分担となり、親が安心感を持てるようになり、子どもの栄養、健康、課外活動など、他の同様に重要なニーズに集中するための資源を節約できるようになります。

vanho6 41989.jpeg
国会文化教育委員会常任委員、ブイ・ホアイ・ソン准教授。写真:レ・アン・ズン

さらに、この政策は社会的な価値を肯定しています。知識は国民の共有財産であり、すべての子どもは平等にアクセスする権利を持っています。低地であろうと高地であろうと、すべての生徒が同じ教科書を持つことは、学習ツールであるだけでなく、社会正義の象徴でもあります。

この好影響は社会全体に波及します。知識が平等に普及すれば、生徒たちは教材不足の不安に悩まされることがなくなり、教育の質を向上させる機会が生まれます。また、すべての生徒が十分な量の教科書を利用できるため、教師も安心して授業に取り組めるようになります。

さらに、国家の政策と配慮に対する国民の信頼が強化され、社会全体が手を携えて国民教育の事業に取り組む原動力となるでしょう。

- 今日の懸念事項の一つは、都市部と農村部、低地と高地の間の教育格差です。教科書無償提供政策は、この格差を縮小し、地域間の教育へのアクセスの平等性を向上させることに貢献できるとお考えですか?

これがこの政策の最も重要な効果だと思います。長い間、地域間の学習環境の格差は非常に大きく、ある地域では生徒たちは十分な教科書を持っている一方で、別の地域では古い教科書で勉強しなければならず、手ぶらで学校に行くことさえあります。これは、小学校段階から目に見えない形で不平等を生み出しています。

教科書が無料で提供されると、世界中の生徒が新しく、一貫性があり、統一された教科書を利用できるようになります。これにより劣等感は解消され、恵まれない地域の子どもたちが他の地域の子どもたちと比べて不利な立場に置かれることがなくなります。

遠隔地の教師は、生徒のために本を集めるのに苦労する必要がなくなりました。この政策は、多くの困難を抱える地域に知識を届ける架け橋のようなものです。

さらに、教科書の統一は、全国的な教育と学習の一体化に貢献します。全員が同じ教科書で学習することで、指導、試験、評価がより容易になり、全体的な質が確保されます。さらに、貧困層の生徒たちは、自分たちが取り残されていないと実感することで、学習意欲を高めるでしょう。これは、あらゆる先進教育システムの中核的価値観の一つである、教育における公平性の実現に向けた重要な一歩です。

地域間の格差が縮小され、すべての子どもに学校に通う機会と知識へのアクセスが保証されると、より教育を受けた国民の世代が築かれるだけでなく、将来的に国の連帯、結束、持続可能な発展が促進されます。

- この政策が全国的に実施された場合、どのような課題に直面するでしょうか?また、この政策を効果的に実施するための解決策は何でしょうか?

もちろん、どんな主要政策も実施には課題が伴います。私の意見では、これらの課題は様々な角度から捉えることができます。

まず第一に、財源の問題があります。教科書は数千万人の学生に関係し、毎年膨大な部数が印刷されます。これらの費用のすべてを国家予算が負担するという事実は、医療、インフラ、国防、社会保障など、投資を必要とする分野が他にも多数ある中で、大きな負担となることは間違いありません。問題は、マクロ経済の安定と公共支出の効率性を維持しながら、学生の学習権を確保しながら、予算をいかに合理的に均衡させるかということです。

二つ目の課題は、実施体制です。図書を無料で配布する場合、厳格な管理体制がなければ、廃棄リスクが極めて高くなります。「無料配布」という意識が、多くの学生に図書を大切に扱わせなくなり、破損や紛失を招き、多額の費用をかけて追加印刷を余儀なくさせる可能性があります。さらに、新学期の初めに図書の過剰供給や不足が生じるのを防ぐため、図書配布システムを科学的かつ迅速に組織化する必要があります。

第三に、教科書の質と安定性という課題があります。教科書を無償で提供するということは、国が編纂、印刷、そして配布の各段階において主導権を握らなければならないことを意味します。この仕組みに競争と透明性が欠如すれば、教科書の革新が遅れ、柔軟性が低下し、実務上の要求に応えられなくなるリスクは避けられません。無償化政策は、編纂・評価メカニズムの改革を伴わなければ、これらの欠陥を意図せず拡大させてしまう可能性があります。

最後に、社会意識の課題です。この政策は、保護者、教師、そして生徒全員が、本の保存と活用における責任を自覚している場合にのみ、最大限の効果を発揮します。本を国家から若い世代への貴重な贈り物と捉えれば、本は長年にわたって保存され、再利用されるでしょう。逆に、意識が欠如していると、廃棄は避けられません。

つまり、教科書を無償提供する政策には多くの大きな利点があるが、成功するには、予算の配分、合理的な分配、競争メカニズムの確保から、教科書を無償提供する価値についての社会的認識の向上まで、包括的な解決策が必要である。

どうもありがとうございます!

政治局:2030年までに全国で統一された教科書1セットを学生に無料で提供する。政治局を代表して、ト・ラム書記長は最近、教育と訓練の発展における突破口に関する政治局決議71号に署名し、発布した。

出典: https://vietnamnet.vn/mien-phi-sach-giao-khoa-cho-hoc-sinh-la-su-chia-se-thiet-thuc-voi-nguoi-dan-2437254.html