米国のロイド・オースティン国防長官は10月14日、イスラエルの安全保障を強化し、紛争の拡大を防ぐため、国防総省が第2空母打撃群を東地中海に派遣すると発表した。
アメリカは中東に軍艦や航空機を継続的に派遣している。(出典:ABCニュース) |
アイゼンハワーと所属艦艇は、10月7日の紛争勃発後に東地中海に展開したジェラルド・R・フォード空母打撃群に合流する。同地域に第2空母打撃群を派遣するという決定は、イスラエルの安全保障に対するワシントンのコミットメントと、紛争の拡大を阻止する決意を示すものだとオースティン国防長官は声明で述べた。
国防総省は、米国は「イスラエルのパートナーからのあらゆる要請」に応じる用意があると述べた。国防総省は、「極めて必要な」弾薬や装備の供給を「可能な限り迅速に」進めるとともに、イスラエルの要請に応えるため防衛関連請負業者に働きかけている。また、米国は「行動計画についてイスラエルと継続的に協議している」と述べた。
ハマス・イスラム運動によるイスラエルへの攻撃を受けて、国際世論は現在の紛争が地域全体に広がるのではないかとの懸念を強めている。
10月14日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相との電話会談において、オラフ・ショルツ首相は改めてイスラエルに対するドイツの「完全な連帯」を表明した。両首相は「地域におけるより広範な紛争、特にヒズボラ戦闘員の現在の紛争への関与を回避するための努力の重要性」について合意した。
同日、サウジアラビアのファイサル・ビン・ファルハーン外相は中国の王毅外相と電話会談し、民間人に対するあらゆる形態の暴力を予防する努力と、紛争当事者全員が国際人道法を遵守する義務の重要性を強調した。
ファイサル王子は、国連安全保障理事会の常任理事国である中国に対し、国際平和と安全の維持という責務を果たすよう同理事会に強く求めるよう呼びかけた。また、軍事作戦の即時停止とガザ地区封鎖の停止を求めた。
一方、イスラエル国防軍(IDF)のダニエル・ハガリ報道官は、空、陸、海からの協調攻撃を含むガザ地区での攻勢作戦の拡大を準備していると発表した。
10月14日、イスラエルの防空システムはガザ地区からのロケット弾数十発を迎撃したが、イスラエル国防軍は空爆を継続し、ガザ地区住民に2度目の避難勧告を出した。
パレスチナ保健省によると、ハマスとイスラエルの紛争により、パレスチナ人の死者は2,215人、負傷者は8,714人に上った。一方、イスラエルのメディアは公式筋の情報として、紛争勃発以来、同国では1,300人以上の死者と3,400人近くの負傷者が出ていると報じている。
[広告2]
ソース
コメント (0)