ロシアの原子力潜水艦「ジェネラリッシモ・スヴォーロフ」(写真:RT)。
ロシア政府の公式オンラインポータルに掲載された文書によると、ミハイル・ミシュスチン首相が11月7日から取引を停止する法令に署名した。
文書には「1993年10月13日に東京でロシア政府と日本政府の間で署名された、ロシアにおける核兵器の廃絶と、この目的のための協力委員会の設立に関する協定を終了させる」と記されている。
モスクワは決定の理由を明らかにしなかったが、ロシア外務省は日本側にこの動きを伝えるよう指示されたと述べた。
一方、日本のNHKは、松野博一官房長官がロシアの決定について何の通知も受けておらず、一方的に遺憾の意を表明したと述べたと報じた。
日本の官房長官は11月10日の記者会見で、「ロシアが日本に通知することなく一方的に決定したことは遺憾だ。具体的な情報については外交ルートを通じて確認していく」と述べた。
ロシアは1993年、ウラジオストクに拠点を置く太平洋艦隊と合意し、日本海への放射性廃棄物の投棄を中止したが、廃棄物を地下に埋めるための処理については富裕国に協力を求めた。
1993年の協定に基づき、日本は極東(日本近海)に遺棄された退役したロシアの原子力潜水艦の解体を含む兵器解体について、モスクワに資金と技術援助を提供する。
協力の優先分野を特定し、情報・研究成果を交換するための特別委員会が設置された。しかし、日本のメディアは、モスクワが必要なデータを東京に送信しなくなったため、作業が停滞していると報じている。
ロシアが2月にウクライナで特別軍事作戦を開始し、日本や他の西側諸国がロシアに対して厳しい制裁を課して以来、モスクワと東京の関係は急激に悪化している。
[広告2]
ソース
コメント (0)