ロシア中央銀行総裁のエルビラ・ナビウリナ氏は、同国に対する西側諸国の制裁強化がモスクワの石油輸出収入に影響を与えていると述べた。
ナビウリナ氏は、年初に減少した後、原油価格の上昇により輸出は回復したと述べた。国際原油価格は今年10%以上上昇したが、西側諸国による制裁措置が回復を阻害している。
ロシア経済は、ロシア・ウクライナ紛争から2年以上経ち、西側諸国による貿易制裁にも屈せず、依然として底堅い状態を維持している。このエネルギー大国は、インドや中国といった代替市場への依存を強めることで、燃料輸出を維持している。
しかし、最近、中国の銀行の一部は西側諸国から制裁を受けた金融機関からの支払いを停止しており、ロシアが制裁を回避するために利用している他の国際銀行も西側諸国の報復を恐れて徐々に撤退している。
ロシア中央銀行総裁エルビラ・ナビウリナ氏(写真:ロイター)。
ロシアの緊密な貿易相手国であるインドも苦境に立たされている。インドの製油所は、米国の制裁を受けているロシア最大の商船会社ソブコムフロットが運航するタンカーで輸送されるロシア産原油の受け入れを停止している。
紛争勃発以来、インドはモスクワの最大の石油輸入国の一つとなっているため、これはロシア経済に大きな影響を与える可能性がある。
石油会社は、すべてのタンカーを検査し、米国の制裁対象者が運航していないことを確認しなければならない。この検査により、他の船舶によるロシア産原油の輸送にも支障が出ている。
このため、多くのロシア船はインド沖で何週間も待機せざるを得なくなり、いつ貨物を届けられるか明確な予定もない。
その文脈で、ナビウリナ氏はロシアが制裁を克服するための努力を強化するだろうと示唆した。
「制裁により、ロシアは国境を越えた決済が困難になるのは確実だ。ロシアの銀行や企業は各国と決済を行う新たな手段を模索している」とロシア中央銀行総裁はタス通信に語った。
[広告2]
ソース
コメント (0)