7月末、ドンナイ省での会議で、法務省文書検査・行政違反管理局長のホー・クアン・フイ氏は、3つの基準( 法的規制による困難や問題の処理のための特別メカニズムに関する国会決議第206/2025/QH15号第2条に規定)に従って調査した結果、8つの法律、19の政令、34の通達を含む61の法的文書に、矛盾や重複する規制を含む97の内容があったと述べた。
「解決」が必要な具体的な問題として、カマウ・ハイテク農業団地プロジェクト(カマウ省)管理委員会のファム・ホアン・ミン委員長は、投資法の規定によりプロジェクト管理委員会は公務員機関であるため、ハイテク農業団地内の企業に投資ライセンスを付与する権限がない現状を指摘した。このため、企業は長年にわたり投資手続きで行き詰まっている。これは、全国5カ所のハイテク農業団地にも共通する状況だ。ホーチミン市のチャン・ヴァン・ベイ主任検査官も、多くの手続きが公務員、住民、そして企業のいずれにとっても「困難を生じさせている」と指摘した。「制度改革によって、手続き(隠れ蓑のように)に気を取られ、最終結果を見失う状況を変えなければならない」と同氏は述べた。これを克服するには、階層間、集団と個人の間で権限と責任を明確に定義する必要がある。
さらに、計画法が改正されていないこと、そして公共資産管理法(2024年に改正・補足されたばかりだが)にはまだ具体的な指導文書がないことが、多くの欠陥の原因となっている。そのため、いくつかの困難や問題が生じている。一部の地方では「二重価格」の状況に直面している。これは、国が提示する補償価格が実際の譲渡価格の何倍も低いという状況だ。これは用地取得の進捗に影響を与えるだけでなく、投資家との紛争リスクも生み出している。これはまだ第一歩に過ぎないが、法整備のプロセスにおいて、欠陥を特定することは極めて重要である。地方や企業からの意見を集約した報告書が、中央法整備指導委員会と政治局に提出される7月31日以降も、やるべきことは山積している。
加えて、国会及び政府の暫定規定適用に関する決議は、その効力期間が約2年間にとどまっている一方、機構改革政策の実施に際して生じる諸問題に対処するため、関係機関が発出すべき文書の数は膨大である。正式な法的枠組みを速やかに整備するためには、「一つの法律を用いて多くの法律を改正する」という立法手法を用いざるを得なくなる可能性が高い。それに伴い、2026年の法令制定計画についても、最も緊急かつ重要な優先事項を明確にするよう、慎重に検討する必要がある。
出典: https://www.sggp.org.vn/nhan-dien-diem-nghen-phap-ly-post806750.html
コメント (0)