日本を代表する睡眠の専門家たちは、全国的な睡眠不足の危機が社会に悲惨な結果をもたらす可能性があると警告している。
日本は2月に国民向けの新たな睡眠ガイドラインを発表し、1~2歳児は1日11~14時間、3~5歳児は1日10~13時間、小学生は9~12時間、中高生は8~10時間の睡眠を推奨しました。成人は1日6時間以上、高齢者は8時間以内の睡眠が推奨されています。
久留米大学教授で日本睡眠学会理事の内村直久氏は「ガイドラインの内容は良いが、国民にどう普及させるかが課題だ」と指摘する。
「戦後、日本人は睡眠時間を減らし、勉強に多くの時間を費やし、 経済成長と教育水準の向上に貢献しました。しかし今、そのツケを払わされています。平均寿命は長いものの、健康年数は少なく、幸福度も低いのです。私たちは考え直す必要があります」と内村氏は述べた。
2022年5月16日、東京のカプセルホテルで、宿泊客が睡眠中の人の動き、いびき、顔画像を測定するサービスをテストしている。写真: AFP
経済協力開発機構(OECD)の2021年の調査によると、日本人の平均睡眠時間は1晩7時間22分で、調査対象となった33カ国の中で最も短い。 厚生労働省の2019年のデータによると、男性の37.5%、女性の40.6%が平均して1晩6時間未満しか眠っていない。
東京大学が3月に発表した別の研究では、日本の小学生高学年は1晩に7.9時間、中学年は7.1時間、高校年は6.5時間しか眠っていないという結果が出ています。これは、健康を維持するために必要な最低限の睡眠時間を大きく下回っています。
厚生労働省が睡眠ガイドラインを発表するのは今回が初めてではありません。2014年のガイドラインでは12項目が挙げられ、「良質な睡眠は生活習慣病の予防に寄与する」と推奨され、睡眠の質の向上と十分な睡眠の確保が求められていました。
筑波大学国際睡眠医学研究所所長の柳沢正志博士は、国民の間で睡眠不足が深刻化しているのを防ぐには、総合的な教育プログラムが必要だと語った。
「問題は教育です」と柳沢氏は述べた。「1日が28時間あればもっと多くのことをして、もっと学び、家に帰ってもっと余暇を過ごし、そして最後に寝ることができるのに、と願う人が多すぎる。睡眠は重要ではないと考えているが、それは大きな間違いだ」
柳沢氏は、睡眠を「住宅ローンのように扱い、毎日優先順位をつけて十分な睡眠をとる」必要があると考えています。そのために、柳沢氏は「睡眠に7~8時間を確保し、残りの時間は勉強、仕事、娯楽など他のことに充てる」ことを提案しています。
彼は、十分な睡眠を取らないと、精神的および肉体的な健康状態が悪化し、仕事や学校の成績も低下するなど、さまざまな悪影響が出ると警告した。
専門家は、社会的なプレッシャーが睡眠を阻害していると考えています。「長年、日本人はもっと勉強し、もっと働くように言われてきました」と柳澤氏は言います。「勤勉さは高く評価され、もっと勤勉になるようプレッシャーをかけられているのです。」
同氏によれば、日本人はたくさん眠る人は怠け者であると信じており、この考えは幼いころから子供たちの心に根付いており、幼いころから「自分を犠牲にしなければならない」ということを意味している。
「日本の学生の大多数は睡眠不足だと言えます。彼らは一生、睡眠不足を当たり前のこととして受け入れてしまうのです」と柳沢氏は語った。
内村直久教授は1月に福岡県久留米市でインタビューを受けた。写真提供:毎日新聞
中央大学文化社会学部の辻泉教授(東京)は、学生時代は勉強やラジオ、テレビの視聴に追われ、「1晩に5~6時間しか眠れなかった」と語る。ソーシャルメディアに情報が溢れる現代では、子どもたちの睡眠を妨げる要因がさらに増えている。
「学生は夜、勉強しなくてはならないというプレッシャーにさらされている。でも、僕の世代ではラジオはいつもついていて、放課後は自分の勉強をしたかったので、毎日遅くまで寝ていたんだ」と彼は認めた。「もちろん、次の日も学校はいつも眠かったよ」
辻さんは、大人になっても状況は改善しなかったと語る。8時間睡眠を取りたいと思っていたが、結局取れなかった。「家事や社会貢献など、やることがたくさんありました」と彼は言う。「たいてい夜中の12時か1時に寝ていました」
柳澤氏は、睡眠不足はうつ病、がん、心臓病、免疫系の損傷、感染症に関連し、自己制御能力を失わせると警告しています。睡眠不足は生産性にも影響を与え、仕事の効率を低下させ、ミスを起こしやすくします。
いくつかの研究では、睡眠不足は短期記憶に影響を与え、アルツハイマー病との関連が示唆されています。「私自身も非常に心配しているので、政府が人々の睡眠不足を懸念するのは当然だと思います」と柳沢氏は述べました。
ホン・ハン氏(毎日新聞より)
[広告2]
ソースリンク






コメント (0)