
運輸業界の深刻な人手不足を緩和するため、日本語のみで行われる運転免許試験に困難を抱える外国人の障壁を減らす取り組みだ。
警視庁は4月下旬、都内3か所の試験場で、旅客輸送に必要な二種事業用免許の英語試験の実施を開始した。通常の一種運転免許試験は以前から英語で実施されているが、二種試験はこれまで日本語のみで実施されていたため、外国人の合格は困難だった。愛知県警も今週、二種試験の英語実施を開始した。九州北部の福岡県警も3月下旬から、ベトナム語、英語、中国語、ネパール語での試験実施を開始している。
二種免許の受験者のうち、合格率は約50%です。二種免許では、交通法規だけでなく、乗客の乗車基準についても熟知する必要があります。警察庁によると、2023年末時点で、普通車および大型車の二種免許保有者のうち、外国人は6,689人で、全体の1%未満となっています。
日本のタクシー・バス業界、そして物流業界は深刻なドライバー不足に直面しており、2029年までにそれぞれ約6万7000人、約2万2000人のドライバー不足が見込まれています。警察庁はこの問題に対処するため、より多くの外国人が試験を受けやすくするため、二種免許の試験問題を20言語に翻訳し、全警察署に配布しました。
東京の大手タクシー会社、日の丸交通は2010年に外国人ドライバーの採用を開始し、4月末時点で29カ国から約120人のドライバーが勤務している。同社幹部は、外国人応募者にとって、たとえ他の必要な知識をすべて備えていても、日本語が大きな障壁となるため、試験の言語オプションは「非常に効果的」だと述べた。
日本政府は、2024年から2028年にかけて、技能労働者ビザ制度のもと最大2万4500人の外国人ドライバーを受け入れる計画を発表した。
ソース
コメント (0)