スーパーマーケットで販売されている日本米。(写真:共同通信社/VNA)
国内市場の米不足により、日本の民間企業による海外からの米の輸入量が急増している。
2024年度(2025年3月期)の米の輸入申請量は、2025年1月末時点で過去最高の991トンに達した。
現在、企業は高い関税を支払わなければならないにもかかわらず、この輸入米から利益を得ることができる。
米の輸入には2種類あります。1つ目は政府輸入米です。これは、 世界貿易機関(WTO)の規定により、日本は一定量の米を海外から購入する義務があるためです。
2つ目のタイプは、商社やその他の企業などの個人によって輸入されます。これらの企業は政府に税金を納めなければなりません。
現在の米の輸入割当量77万トンのうち、日本政府は市場の主食として使うために最大10万トンの米を輸入している。
国内米の不作により、2024年度の政府輸入米は7年ぶりに完売した。
民間米輸入に関するデータは2019年度以降に初めて集計が開始され、2020年度には426トンが輸入されました。それ以降、民間米輸入量は年間200トンから400トンの範囲で推移しています。
しかし、2024年度は昨年12月末時点で468トンとなり、2025年1月末には991トンに倍増した。先月、東京に本社を置く大手商社の兼松は、2025年までに1万トンのコメを輸入すると発表したが、これは前例のない動きだ。
牛丼チェーン店など外食産業からの需要が高いという。
流通関係者によると、米国産カルローズ中粒米の仕入れ価格は、送料などを含めて1キログラム当たり約150円。
関税を加えると、合計価格は1キログラムあたり約500円となる。関係者によると、現在、国産米は店頭で1キログラムあたり約900円で販売されており、企業は輸入で十分な利益を上げることができるという。
横浜市に本社を置くスーパーマーケットチェーン「オーケー」は、3月7日から10店舗でカルローズ米を5kg当たり3,335円(税込)で販売している。今後は、この10店舗での販売状況を踏まえ、他店舗での販売についても検討していくという。
コメント (0)