2020年9月に開催された第17回ASEAN軍事情報・国防長官会議(AMIM-17)においてベトナムが提案したASEAN軍事情報共同体(AMIC)構想は、東南アジア地域の安全保障・防衛協力の強化に大きな意義を持つ。この構想は、ますます複雑化する安全保障上の課題に対処するため、ASEAN諸国の軍事情報機関間の効果的かつ緊密な協力メカニズムの構築におけるベトナムの積極的かつ主体的な役割を示している。AMICは、ASEAN軍事情報機関がより迅速かつ正確かつ効果的に情報交換するためのプラットフォームを構築し、テロ、サイバー犯罪、密輸、その他の非伝統的な脅威といった国境を越えた安全保障上のリスクへの共通の対応を強化する。AMICは、ASEAN加盟国間の戦略的信頼を強化し、領土紛争、東海の安全保障、その他の 地政学的課題といった新たな問題において、特に地域安全保障の確保における連携を強化することに貢献する。共通情報共同体の設立は、ASEAN諸国が経験を共有し、共同訓練・演習を実施し、情報分野における最新技術を適用することで、軍事情報能力を向上させることに貢献する。このイニシアティブは、コンセンサスの原則と、地域問題の解決におけるASEANの中心的役割を強調し、外部からの干渉を回避し、圏の結束を弱めることを可能にしている。新型コロナウイルス感染症のパンデミック、気候変動、エネルギー安全保障といった非伝統的課題が増加する中で、AMICはASEAN加盟国が連携し、軍事・民生両面でより包括的な安全保障を確保するための支援を行っている。AMICのイニシアティブは、地域の軍事情報協力における重要な一歩であるだけでなく、ASEANの平和、安定、発展への貢献に対するベトナムのコミットメントを示している。これは、加盟国が団結し、緊密に協力して共通の課題に対応し、ASEANを持続可能な安全保障共同体へと構築するための戦略的取り組みである。

ASEAN代表団長らが起動ボタンを押し、AMICが正式に運用を開始した。写真:インターネット。

ベトナムとASEAN諸国は、参謀会議、二国間対話、ASEAN地域軍司令官会議(AMIM)における協議と提唱活動を通じて、AMIC構想文書について合意に達しました。2023年6月、ASEAN諸国はAMIM-20においてAMIC構想文書を正式に採択し、第20回ASEAN国防軍参謀総長会議(ACDFM-20)の共同声明においてこれを承認しました。AMICの正式運用は、ASEANの軍事・防衛情報協力をより包括的、効果的、かつ実質的な方向へ大きく前進させるものであり、あらゆる伝統的および非伝統的リスクに迅速に共同で対応する能力と能力の向上に貢献し、平和、安定、協力、繁栄した発展の環境構築に貢献し、結束力があり積極的に適応できるASEAN共同体の促進に貢献します。

キム・オアン