12P/ポンズ・ブルックス彗星は71年周期で回帰している
NPRは3月18日、色鮮やかな閃光で知られる珍しい彗星が71年周期で太陽に接近しており、地球からも見えると報じた。
12P/ポンズブルックス彗星は、前回の接近よりもさらに異例なことに、来月皆既日食と同時に出現すると予想されており、一度に2つの現象を観測することが可能になる。
アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、彗星は太陽系の形成中に形成された、塵、岩石、氷でできた氷の天体です。幅は数十キロメートル、尾は数キロメートルに及び、太陽に近づくにつれて熱を帯びて明るくなります。
12P/ポンズ・ブルックス彗星は太陽の周りを一周するのに71年かかり、次に4月21日に近日点(楕円軌道上で太陽に最も近づく点)に到達する予定だ。
Space.comによると、12P/ポンズ・ブルックス彗星は、2023年10月から12月にかけて数回の閃光を起こした後、1月18日に最も最近閃光を放った。この渦巻彗星の周囲は緑や赤に輝き、長い青い尾を生む可能性がある。
12P/ポンズ・ブルックス彗星の爆発により、この彗星は角のある馬蹄形になったとみられ、「悪魔の彗星」というあだ名が付けられた。
天体観測者は、夕方早めに望遠鏡や双眼鏡を魚座に向けると、彗星を一目見ることができる。天文学者によれば、もうすぐ肉眼でも見えるようになるという。
この彗星は1812年にフランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンスによって初めて観測され、その後1883年にアメリカの天文学者ウィリアム・ブルックスによって偶然再発見された。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)