1. 米国と中国は90日間関税を停止し、相互に大幅な関税削減を実施する。 5月12日、両国当局は、米国が中国製品に対する関税を145%から30%に、中国が米国製品に対する関税を125%から10%に引き下げることで合意した。これは、世界経済に大きな混乱をもたらし、金融市場を揺るがし続けてきた米中貿易戦争の沈静化につながる画期的な合意である。
2. 5月15日~16日に韓国済州島で開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)貿易大臣会合は、 APEC加盟21カ国の貿易大臣が、 世界貿易機関(WTO)と多国間貿易体制が経済連携において重要であるという土壇場での共同声明を全会一致で採択したことで、成功と見なされた。韓国産業通商資源部は、APEC加盟国が最近増大する世界貿易環境における不確実性を克服するために協力する用意があることから、これは国際市場にとって前向きなシグナルであると述べた。
3. 日本銀行は、5月16日に中村豊明日銀理事が行った提言によると、利上げを延期すべきである。中村理事は、日銀は金融政策を「慎重に」運営し、米国の貿易政策をめぐる不確実性が企業や家計の活動に与える影響に特に注意を払う必要があると述べた。
4. インド、日本、英国は5月16日、トランプ政権が2018年以降課している鉄鋼・アルミニウム関税への対抗措置として、米国製品への関税を引き上げると世界貿易機関(WTO)に通知した。3カ国はこれを米国による「偽装」セーフガード措置とみなし、WTOの規定に従い30日間の待機期間後に関税を課す「権利を留保する」と宣言した。
5. 石油輸出国機構(OPEC)は5月14日、設備投資の減少と市場圧力の高まりを主な理由として、2025年の非OPECプラス生産国(OPEC加盟国および非加盟国、ロシアを含む)の原油供給増加予測を引き下げた。OPECは、非OPECプラス諸国の原油生産量が2025年に日量約80万バレル増加すると予測している。これは、同機構が先月予測した日量90万バレルの増加よりも低い。
6. 三井物産グループと再生可能エネルギー企業のヨーロピアン・エナジーは、5月13日に世界初の環境に優しいe-メタノール製品を共同で発売した。両社の合弁会社であるソーラーパーク・カッソ社は、デンマーク南部オーベンロー郊外の太陽光発電施設で発電した電力で得られた水素と、バイオマスから回収したCO2を混合することで、低炭素のe-メタノールを製造する。e-メタノール製造に伴うCO2排出量は、化石燃料を使用したメタノール製造に比べて最大97%削減される。
7. サムスン電子は5月14日、ドイツの空調・暖房システムメーカー、FlaktGroupをプライベートエクイティグループTritonから15億ユーロ(16億8000万ドル)で買収すると発表した。サムスン電子によるこの買収は、人工知能(AI)プロジェクトを支えるデータセンターの高まる冷却需要に対応することを目的としている。
8. マイクロソフトは5月13日、全世界の従業員の約3%に相当する約6,000人の人員削減を開始した。これは同社にとって2年以上ぶりの大規模な人員削減となる。同社は人工知能(AI)への投資を積極的に行っている。最も大きな打撃を受けたのはワシントン州レドモンドのマイクロソフト本社で、1,985人が削減された。その多くはソフトウェアエンジニアリングや製品管理の職種に就いていた。
9. 米国労働省は5月13日、2025年4月の米国消費者物価指数(CPI)が前年同期比で鈍化し、2.3%となったと発表した。これは、2025年3月の2.4%をわずかに下回る水準だ。指数の鈍化は、米国が多くの国に対する新たな関税、特に中国製品への高関税を発表したことが背景にある。これは金融市場の懸念を引き起こし、価格高騰のリスクに対する懸念を高めている。
出典: https://doanhnghiepvn.vn/kinh-te/su-kien-kinh-te-the-gioi-noi-bat-tuan-qua/20250519075421234
コメント (0)