2025年6月、スズキはジムニーノマドとフロンクスという2つのヒットモデルのおかげで、メルセデス・ベンツを抜いて日本最大の自動車輸入業者となった。7月4日に発表された日本自動車輸入組合(JAIA)の報告書によると、スズキの日本への輸入台数は4,780台で、2024年の同時期の230倍に上る。スズキが輸入でトップに立つのは今回が初めてではなく、4月にもトップの座を獲得している。
ホンダは長年にわたり自社モデルの日本への主要輸入元であったが、スズキの成功は、グローバル展開の規模が小さいことを考えると特に印象的である。日米間の関税紛争によりアメリカ車の輸入が話題となっている一方で、スズキはインドなどの低コスト国で自動車を製造・輸入する戦略によって成功を収めてきた。

自動車コンサルタント会社Carnoramaの宮尾武氏によると、日本の消費者は欲しい車が手に入る限り、どこで製造された車かはあまり気にしないという。また、GMやフォードといったアメリカブランドが日本で存在感を確立できていないのは、軽自動車など、日本の嗜好に合った特定のモデルが不足しているからだ、と宮尾氏は考えている。
ジムニー・ノマド現象が市場に
スズキの象徴的なモデル、ジムニーの5ドアモデル「ジムニーノマド」が、日本市場を席巻している。265万円(約1万8300ドル)というスタート価格で、4月の発売前に5万件以上の予約注文が殺到した。スズキは月間販売台数を1200台と目標としていたが、需要は非常に高く、わずか4日で予約受付を終了せざるを得なかった。

スズキは旺盛な需要に応えるため、2025年7月からインドでジムニー・ノマドの生産を増強し、日本への輸入拡大に貢献する。また、2024年10月からはインド製SUV「フロンクス」の輸入も開始する。

スズキは日本市場だけでなく、子会社のマルチ・スズキが優位に立つインド自動車市場にも大きなターゲットを定めています。同社は、インドの自動車市場が2047年までに年間2,000万台に達すると予測し、2030年までに市場シェアの50%を獲得することを目指しています。これは、低い人件費と生産コストを背景に、この地域におけるスズキの強固な地位を確固たるものにするための長期戦略です。

一方、ホンダは2024年3月に発売したインド製SUV「WR-V」で日本市場でも成功を収めました。価格は210万円(14,500ドル)からで、このモデルのおかげでホンダの輸入台数は22倍に増加し、2024年には45,107台に達しました。2025年上半期には、ホンダは日本への自動車輸入台数でメルセデス・ベンツに次ぐ2位(25,016台)となりました。
さらに、ステランティス・グループのジープも一定の成功を収め、今年最初の6か月間で4,000台以上の自動車を販売し、GMやフォードなどの大手を追い抜いた。
今年上半期、メルセデスは依然として約2万5000台の輸入車で日本市場をリードし、ホンダが2万2000台でこれに続いた。スズキは3位、日産はタイで製造されたクロスオーバーモデル「キックス」で9位となった。
出典: https://khoahocdoisong.vn/suzuki-tro-thanh-nha-nhap-khau-oto-lon-nhat-nhat-ban-post1553347.html
コメント (0)