インドのニューデリーにある新しい国会議事堂
壁画全体は古代インドの地図であり、その領土は現在の国境を越えて広がっており、北はパキスタン、東はバングラデシュとネパールに属する土地も含まれているとCNNは報じた。
インド外務省報道官のアリンダム・バグチ氏は6月初め、記者団に対し、この絵画は古代アショーカ王朝を描いたもので、「(アショーカ王が)実践し広めた責任ある人民本位の統治の理念」を象徴していると述べた。
しかし、インド与党インド人民党(BJP)の一部政治家にとって、この絵は「アーカンド・バーラト」つまり「分割されていないインド」という未来像を表しているようだ。その領土は現在のインドとアフガニスタン、パキスタン、ネパール、バングラデシュ、ミャンマーの統合となる。
「決意は明確だ。『アーカンド・バーラト』だ」とプララハド・ジョシ国会担当大臣は地図の写真を投稿し、ツイートした。「新しい議会に『アーカンド・バーラト』を掲げる。これは我々の強く自立したインドを象徴するものだ」とインド人民党(BJP)のマノジ・コタック議員もツイートした。
インドの新国会議事堂の物議を醸す壁画
インドの隣国にとって、「アーカンド・バーラト(Akhand Bharat)」は挑発的な新帝国主義的概念であり、長年にわたりBJPに大きな影響力を持つ右翼組織であるRashtriya Swayamsevak Sangh(RSS)と結び付けられてきました。RSSは「ヒンドゥトヴァ」、つまりインドは「ヒンドゥー教徒の故郷」となるべきというイデオロギーを信奉しています。
今月初め、パキスタンは壁画に関する主張に「愕然としている」と述べた。「『アーハンド・バーラト』という不当な主張は、インド周辺諸国だけでなく、インド国内の宗教的少数派のアイデンティティと文化をも抑圧しようとする修正主義的かつ拡張主義的な思考の表れだ」と、イスラマバードの外務省報道官ムムターズ・ザフラ・バローチ氏は述べた。
ネパールの政治家たちも声を上げている。「インドのような、自らを古くから強大な国家であり民主主義の模範とみなす国が、ネパールの領土を地図に含めて国会に掲示するなど、公平とは言えない」と、カトマンズ・ポスト紙は野党指導者KP・シャルマ・オリ氏の発言を引用した。
ネパールの元首相バブラム・バッタライ氏は、この地図が「不必要かつ有害な外交的緊張」を引き起こす可能性があると警告した。
そして先週、バングラデシュはインド政府に対し、状況の説明を求めました。「地図のせいで、各方面から怒りの声が上がっています」と、外務・安全保障政策担当のシャリアール・アラム氏は述べました。
CNNによると、反発が広がる中、インドのスブラマニヤム・ジャイシャンカル外相は先週、この問題はインド側によって明らかにされており、「政治問題ではない」と述べた。
インドは近隣諸国の懸念を否定しているが、アナリストたちはBJPの政治家による「アーカンド・バーラト(Akhand Bharat)」支持の呼びかけは危険だと指摘する。こうした呼びかけは過激派グループを勢いづかせるものであり、14億人の人口の約80%がヒンズー教徒、14%がイスラム教徒という、憲法上は世俗主義を掲げる民主主義国家にとって悪材料だと彼らは指摘する。
インドのナレンドラ・モディ首相が5月28日に新しい国会議事堂をオープンした際、注目を集めたのは壁画だけではなかった。
式典自体もヒンドゥー教の象徴に満ちていたため、同様に物議を醸した。この式典は、ヒンドゥトヴァ思想の創始者であり、「アーカンド・バーラト」の先駆者の一人として広く知られるヴィナヤク・ダモダル・サヴァルカルの誕生日と重なっていた。批評家たちは、イスラム教徒に対する彼の立場から、彼の誕生日を祝うのは間違っていると述べた。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)