12月7日、 ホアビン省では、情報通信省がホアビン省人民委員会および関係機関と連携し、人権に関する外部情報活動に関する研修会議を開催した。
会議風景 - 写真: インターネット。
この会議は、全国63省市の人権・対外情報部隊にプロジェクト1079を直接展開する最初の3回の研修会議の一つです。また、これは今年3回目の研修会議でもあり、2023年から2028年にかけてベトナムにおける人権コミュニケーションプロジェクトの実施を目指しています。この会議には、26省市の対外情報担当官、中央および地方の報道機関が出席しました。この会議は、世界が世界人権デー(1948年12月10日~2023年12月10日)の75周年を祝う時期に開催されました。
中央宣伝部副部長、中央対外広報指導委員会常務委員会副委員長のレー・ハイ・ビン氏が研修会で演説する。写真:インターネット。
対外情報局長のファム・アン・トゥアン氏は開会の辞で、「本会議は、首相決定第1079/QD-TTg号に基づく人権啓発プロジェクトの内容を広く周知し、理解を深めることを目的としています。対外情報活動に関する情報、状況、ガイダンスを提供することで、マスメディアにおける人権に関する情報・宣伝活動の質と内容をさらに向上させ、各レベルの当局による地方レベルの人権保障への取り組みと成果に関するタイムリーで客観的な情報を提供し、 人権問題や民主主義問題を利用してベトナムを妨害しようとする敵対勢力の誤った見解を説得力を持って反駁するための闘いに貢献します。」と述べた。
彼は代表団に対し、各地域における人権に関するコミュニケーションや外部情報に関する経験や優れた独創的な方法を共有し、特に警察、専門機関、報道機関の間の調整メカニズムを構築するよう求めた。
会議では、中央対外情報指導委員会、外務省、政府宗教委員会、政府人権指導委員会常設事務局、対外情報局(情報通信省)の代表者が、民主主義、人権、民族、宗教に関する協力と対外発信の現状、2023~2025年の任期における国連人権理事会理事国としてのベトナムの役割と貢献、人権に関する対外発信と情報の要件、人権の保障と促進におけるベトナムの状況と顕著な成果の最新情報について情報を提供した。
コメント (0)