NASAは、民間探査機「ブルーゴースト」が撮影した月の夕焼けの高解像度画像を初めて公開しました。この2枚の素晴らしい画像は、「月の地平線が輝く」という謎の現象の解明に新たな手がかりをもたらすかもしれません。
これらの画像は、NASAがテキサスの企業ファイアフライ・エアロスペースと共同で実施した14日間のミッションの終了を記念して、火曜日にヒューストンのジョンソン宇宙センターで行われた記者会見で公開された。
ブルーゴースト着陸機が捉えた月の地平線の光。(画像:NASA/Firefly Aerospace)
ブルーゴースト着陸機は3月2日、月の北東側、クリシウム海にある火山岩塊、モンス・ラトレイユ付近に着陸した。これは、NASAが民間事業者への26億ドルの投資の一環であり、コスト削減と、2027年までに人類を月に送るアルテミス計画の支援を目的としている。
西側から撮影された 2 枚の画像には、太陽が半分沈むときに月の地平線に沿って光が広がる様子が示されており、地球と金星が見えます。
「これらは、太陽が沈み、地平線の下に消えていく様子をとらえた初の高解像度画像だ」とNASA科学ミッション局探査担当次長ジョエル・カーンズ氏は語った。
「これらの画像は美しいだけでなく、科学的にも大きな価値を持っています。専門家たちは新たな結論を見つけるために、積極的に調査を行い、過去のデータと比較しています」とカーンズ氏は付け加えた。
さらに、ブルーゴーストは、月から地球が太陽を遮った3月14日の皆既日食の高解像度画像も撮影した。
X
「月の地平線が輝く」現象は、1972年のアポロ17号ミッション中に、宇宙飛行士ユージン・サーナンによって初めて観測されました。研究によると、この現象は月の薄い大気中の微細な塵粒子が太陽の昇り降りの光を反射することで発生すると考えられています。また、これらの塵粒子が宇宙空間に浮遊しているという説もあります。
ブルーゴースト宇宙船は1月15日にスペースX社のファルコンロケットで打ち上げられ、280万マイル(約450万キロメートル)の旅を完了しました。月面土壌分析装置、耐放射線コンピュータ、そして月面でのGPS(全地球測位システム)を用いたナビゲーション能力をテストする実験装置など、様々な科学機器を搭載していました。
「ファイアフライ・エアロスペースは、初の商業月面着陸を成功させたことを誇りに思います」と、同社CEOのジェイソン・キム氏は述べています。「ファイアフライとブルーゴーストの歴史的なミッションは、宇宙探査の新たな章を開き、人類の無限の可能性を象徴するでしょう。」
ハトラン(NASA、Firefly Aerospace、The Guardianによる)
コメント (0)