開所式で、地球科学・鉱物資源研究所のチン・ハイ・ソン所長は次のように述べました。「ESFPプロジェクトは、石炭とその副産物を希土類元素などの重要元素の供給源として活用することを探求するものであり、将来有望です。この取り組みは新たな協力の道を切り開き、韓国、ベトナム、米国政府の目標と計画に大きく貢献する可能性があります。これは、持続可能な開発という共通のコミットメントに沿ったものであるだけでなく、石炭から発生する廃棄物から希土類元素の新たな供給源を開発する機会も提供し、様々な産業に変革をもたらす可能性があります。」
チン・ハイ・ソン所長は、このプロジェクトは三国間の科学研究における初の共同研究となるものの、将来的な多くの協力機会の基盤となることは間違いないと強調しました。今後3ヶ月間、石炭および石炭由来製品中の希土類元素の潜在的価値を評価するための調査とサンプル収集が実りある成果となることを期待しています。また、この取り組みが今後数年間にわたる多くの共同プロジェクトへの道を開くものと確信しています。
在ベトナム韓国大使館のパク・ジョンギョン総領事は、イベントで次のように述べました。「ESFPプログラムは、韓国と米国間の科学協力プログラムであり、米国と韓国の専門家が第三国に派遣されて研究を行うものです。対象となる第三国には、ベトナムを含む多くの国が含まれています。」
最近、韓国、ベトナム、米国の関係は包括的戦略的パートナーシップへと格上げされ、三国間の協力はより意義深いものとなりました。この協力において、韓国と米国はベトナムと研究・技術ノウハウを共有し、ベトナムは研究に必要な石炭灰サンプルを提供することで、三国にとって有益な多国間協力関係を構築します。
ESFPプロジェクトは、3か国のカーボンニュートラル目標の達成に貢献し、グリーン産業の競争力強化の機会となるでしょう。
パク・ジョンギョン氏によると、世界の石炭灰は約8億トンあり、そのうち米国が7,000万トン、韓国とベトナムが毎年1,000万トン以上を排出している。石炭灰は主に埋め立てられたり、放置されたりして、環境汚染を引き起こしている。
各国は石炭灰のリサイクル技術の開発を進めており、三者間の協力は、石炭灰から希土類元素を回収する技術開発にも貢献します。石炭火力発電の副産物である石炭灰をリサイクルすることで、環境保護と二酸化炭素排出量の削減に貢献します。特に、関連技術の民間企業への移転が商業化に繋がれば、グリーン産業の基盤を築くことになります。
パク・ジョンギョン氏は、レアアースはスマートフォンや電気自動車など多くのハイテク製品に利用される中核的かつ戦略的な鉱物であると付け加えた。特定の国の生産比率が高い場合、レアアースは経済安全保障の面で非常に重要な役割を果たす。レアアースの回収・リサイクル技術の開発は、レアアースのサプライチェーンの多様化に貢献する。これに基づき、中長期的なサプライチェーン協力計画を策定していく。
式典で、ハノイ駐在米国大使館のエネルギー専門家、バレット・ブライソン氏は、「米越間の戦略的パートナーシップの近年の前例のない強化は、両国間の強固な貿易・投資関係を基盤としています。これは、持続可能な成長と、科学技術、教育、技能開発における協力の強化を特徴とする未来を創造するものです」と述べました。
ESFPプロジェクトは、包括的戦略的パートナーシップの野心を示すだけでなく、米韓越協力を強化し、東南アジアおよび太平洋地域におけるパートナーシップを促進するものです。これは三国間の初の正式な科学技術協力であり、米国側にとってこのプロジェクトは2023年12月31日に終了しますが、将来の協力に向けた基盤を築くものとなるでしょう。
バレット・ブライソン氏によると、彼と同僚はここ数日、現地調査を実施し、タイグエン省とクアンニン省の様々な場所でサンプルを採取し、4つの石炭火力発電所と4つの炭鉱を訪問し、これらの場所から60個以上の石炭サンプルを採取したという。これらのサンプルは、石炭灰中に含まれる商業的に価値のある希土類元素の存在を特定し、鉱化による炭素隔離の先進技術を探求するのに役立つだろう。
式典では、代表団がテープカットを行い、大韓民国大使館・米国大使館科学研究プログラム実施センターの開所式が行われました。センターは、地球科学鉱物資源研究所本部に位置しています。
韓国大使館と米国大使館の科学研究プログラムは、ベトナムの石炭および希土類元素の鉱床の起源と形成に関する研究および特性評価に関連する技術の交換を促進します。これには、ベトナムの炭鉱における希土類元素の蓄積に対する解決策の研究、炭鉱および石炭関連製品における希土類元素と主要元素の存在方法と濃度の特性評価によるベトナムの炭鉱および石炭関連製品からの希土類元素とその他の主要元素の潜在的価値の評価が含まれます。
[広告2]
ソース
コメント (0)