出典:ローランド・ベルガー |
ポジションを統合する
2025年7月1日、ホーチミン市、ビンズオン省、バリア・ブンタウ省は正式に合併し、ベトナム初の巨大都市「拡張ホーチミン市」が誕生しました。この合併は単なる行政区域の拡大ではなく、新たな多拠点型、統合型、持続可能な開発モデルの基盤を築き、ホーチミン市が地域をリードする都市へと成長するための基盤を築くものです。
面積6,772平方キロメートル、人口約1,400万人、 経済規模1,000億米ドルを超えるホーチミン市は、ベトナム最大の経済の中心地となっているだけでなく、ベトナム最大の港湾、物流、工業団地のシステムも有しています。
合併後、ホーチミン市は海に面し、国際空港や大規模な港湾群に隣接し、世界的な経済回廊に位置するなど、立地面で戦略的な優位性を有しています。こうした条件は、貿易・投資機会の拡大だけでなく、競争力の強化にもつながり、地域および国際的に主要都市に対するカウンターウェイトとしてのホーチミン市の地位を強化します。
新たな開発機会
この合併により、ホーチミン市は生産、サービス、物流、イノベーションを密接に連携させた、全く新しい開発空間を獲得することになります。今後の開発を牽引する主要な機会は3つあります。
グループ1は、ハイテク産業の育成とホーチミン市の上流バリューチェーンへの注力です。これは、ホーチミン市にとって、バリューチェーンの上流への拡大と、高付加価値段階への深化に向けて主要産業を再構築する好機となります。ホーチミン市は、地域全体の計画において各地域が明確な役割を担う必要があります。具体的な開発インセンティブを備えた産業クラスターの構築は、各地域の競争優位性を最大限に引き出し、高付加価値分野でソリューションを提供できる生産・サービス・エコシステムの形成を促進する鍵となります。
科学技術の研究と応用を促進し、技術進歩を高付加価値の基幹産業に迅速に応用できるようにする必要があります。基盤産業エコシステムの強化、自動車バリューチェーンの各セグメントの整備、そしてグローバルサプライネットワークとの緊密な連携は、ホーチミン市が基幹産業における影響力を拡大する上で不可欠です。
ホーチミン市は、石油・ガス資源、長い海岸線、そして良好な気象条件という優位性を活かし、カーボンニュートラルなエネルギー生産モデルへの完全な移行を実現できます。この方向性は、ホーチミン市がベトナムにおける再生可能エネルギーの中心地となるための推進力となるだけでなく、2050年までのネットゼロ戦略への参加を世界中の大手エネルギー企業に促し、拡大するための基盤を築くことにもなります。ハイテク産業の発展とグリーンエネルギーを組み合わせることで、地域および世界の経済地図におけるこの新たな巨大都市の地位を確固たるものにすることができるでしょう。
グループ2は、国際金融センターと連携したサービス・エコシステムを構築し、革新的な技術を促進する機会です。サービス分野においては、拡大するホーチミン市は、都市人口の集中、近代的なインフラ、そして海港産業間のシームレスな物流ネットワークにより、大規模な付加価値サービスセンターへと発展するための好条件を備えています。この戦略の中核は、国内および地域企業にハイエンドの金融サービスを提供する拠点として、国際金融センターを建設することです。
国際金融センターの周囲には、質の高い教育、国際的なヘルスケアサービス、グリーンテクノロジーセンターなどを含むサービスエコシステムが整備され、多業種サービスクラスター「1+3」を形成しています。このサービスクラスターが効果的に機能すれば、都市生活水準の向上、グローバル企業の誘致に貢献し、拡大するホーチミン市が東南アジアを代表するサービス都市としての地位を着実に確立していくでしょう。
サービス開発に加え、新たな巨大都市の出現は、地域イノベーション・エコシステムの基盤を構築します。このネットワークは、旧ホーチミン市に留まらず、旧ビンズオン省と旧バリア・ブンタウ省の工業団地、港湾、そして新都市圏へと広がります。大学、研究機関、そしてテクノロジー企業のネットワークは、5Gネットワーク、データセンター、研究開発クラスターといった同期型デジタルインフラと緊密に連携し、研究、製品テスト、そして新技術の応用にとって好ましい環境を生み出します。
このイノベーションスペースの統合により、製品開発サイクルが短縮され、研究、製造、物流の連携が促進されます。これは、国際的に投資資本と優秀な人材を誘致するための重要な基盤となります。
ホーチミン市は海洋観光エコシステムの恩恵を受け、大規模な娯楽エリア、地域の祭りやイベント、高級リゾートシステムを備えた観光地になる可能性も秘めています。
グループ 3 は、3 つの主な柱を持つ都市 - 経済 - 海洋観光チェーンを通じて海洋経済を発展させる機会です。
ホーチミン市は、ベトナムおよび地域において主導的な影響力を持つ、近代的で革新的な海事経済センターを形成する機会に直面しています。この方向性の焦点は、カイメップ・チーバイ港とカンザー国際トランジット港湾複合施設を戦略的な海事ハブとして発展させ、ブンタウ、カンザー、コンダオ間の自由貿易区および統合沿岸経済区のモデルを構築することです。この基盤の上に、ホーチミン市は港湾サービスと物流、グリーンテクノロジー、海洋金融、そして裾野産業という4つの主要産業における成長とイノベーションを牽引していきます。
ホーチミン市は、カンザー生物圏保護区と密接に結びついたホーチャムとビンチャウ地域において、海洋エコツーリズムの発展にも大きな可能性を秘めています。マングローブの生態系、沿岸の景観、そして地域文化が融合するこのエリアは、自然探索からナイトライフまで、国内外の観光客のニーズを満たす多様な体験を提供します。
この新しい沿岸都市は、新鮮な空気、手つかずの自然、そして理想的な熱帯気候を備えた、住みやすい目的地となることを約束します。海洋公園プロジェクト、都市緑地、そして持続可能なインフラは、質の高い生活を生み出し、ホーチミン市が文明的でフレンドリーな沿岸都市としての地位を確固たるものにしています。
上記の開発の柱を通じて、ホーチミン市の新たな規模には、多拠点ガバナンス、デジタル技術の統合、長期的な生活の質の確保という、まったく異なる都市開発の考え方も必要です。
当面の優先課題は、リアルタイム交通管理システム、自動環境品質監視プラットフォーム、電気自動車対応インフラ(充電ステーション、スマートパーキング)を含むスマート都市管理インフラの構築です。同時に、市政府は持続可能な開発基準の推進、すなわち緑地の拡大、省エネ基準を満たす建物の開発、自然災害や気候変動へのレジリエンス強化を推進することができます。
長期的な目標は、住民と投資家にとって信頼できる生活環境を創出し、ホーチミン市が将来の変動にうまく適応できるようにすることです。
将来の機会のビジョン
ホーチミン市拡張都市の設立は歴史的な節目であり、地域規模での産業、サービス、物流、海洋経済、スマートシティエリアの包括的な再構築の機会を切り開くものです。しかし、その大規模さは、ガバナンス、計画、そして資源動員における課題も伴います。ホーチミン市が成功を収めるには、地域連携、投資環境の改善、そして効果的なガバナンスのためのテクノロジーの活用に基づく長期的な開発ロードマップが必要です。
新たな状況を活用し、抜本的な改革を実行すれば、ホーチミン市は東南アジアを代表する工業、サービス、物流の中心地となり、ベトナムの次の成長サイクルを主導する能力を十分に備えている。
出典: https://baodautu.vn/co-hoi-ngan-nam-co-mot-cho-tphcm-d340179.html
コメント (0)