フォーホイからクアダイまで流れるトゥボン川沿いやココ川では、魚介類を捕獲するために川に張られた大きな網をよく見かけます。この道具は北部や中部では「ヴォーラム」と呼ばれていますが、 クアンナム省では「ローチョー」と呼ばれています。この地域では、糸巻き網を引いて漁をします。
著者のド・アン・ヴーと一緒に「罠を使った釣り」を体験する一日を過ごしませんか?これは、 情報通信省主催の写真・動画コンテスト「ハッピー・ベトナム」に著者が応募した写真シリーズです。
ホイアンでは古くから「ロチョ」という職業が見られてきました。かつては有刺鉄線の網が使われていましたが、今では柔らかく耐久性があり、日光や雨、水や汽水にも耐えられる漁網が使われています。「ロチョ」は川の深い水域、広い水面のある場所に定着するため、本流や幅の広い支流に集中して見られることが多いです。
「ローチョー」とは、ダナン市とクアンナム省の方言で「チョイロー」を意味します。漁師たちは船を操業場まで約25分かけて移動させ、「ローチョー」から約70メートルの地点に錨を下ろし、複合カゴを投じて「チョイロー」へと移動します。彼らは大型船に設置された電源から照明を点灯させながら、海に網を投下し始めます。
網は幅80~130平方メートルほどの大型網で、網の四隅は川底に植えられた4本の太い竹で固定され、長いウインチ装置を介して小屋に設置された回転軸に接続されています。
次に、2mほどの棒を使って網を引っ張り、エビと魚を集めて中の水を抜きます。次に、網にあらかじめ用意された穴にエビと魚を集め、下のバスケットに落ちさせます。
網を一度引くだけで捕獲されたエビと魚。
クアンナムだけでなく、ラグーンや潟湖、大きな川がたくさんあるフーイエン省やビンディン省などでも、このタイプの漁業は見られます。ベトナム.vn
コメント (0)