トゥアティエン・フエ省人民委員会は、堤防管理・自然災害予防管理局と連携し、「総合的な防災情報システムを活用した緊急時の貯水池運用と洪水の効率的な管理」プロジェクトの開所式を開催した。
このJICA(国際協力機構)の無償援助事業の総額は約18億円(援助協定締結時点で3,800億ベトナムドン相当)である。
このプロジェクトは2017年から実施されており、主な内容としては、流域のデータ収集のための下流へのXバンドレーダー、水文観測ステーション、閉回路テレビの設置、ダム管理事務所への通信回線、水位測定装置、ダムゲート開度測定装置の設置、地方レベルおよび中央レベルにおける水災害管理情報システムの構築などが含まれています。プロジェクトの機器は、ビンディエン、フオンディエン、トゥオンロー、アロアン、アルオイなど、トゥアティエン=フエ省の複数の大規模水力発電・灌漑用貯水池に設置されています。
堤防管理・防災管理局長のファム・ドゥック・ルアン氏は、これは日本政府が資金提供したパイロット技術支援プロジェクトであり、古都フエの歴史的遺跡の安全を守り、洪水を抑制し、フォン川流域の被害を最小限に抑えることを目的としていると述べた。その主な目的は、雨や洪水による人的・財産的被害を最小限に抑え、緊急時に貯水池を操作する枠組みを確立することにより、持続可能な社会経済発展の確保に貢献すること、フォン川流域の脆弱な地域の予警報システムを構築すること、自然防災情報システムの包括的な開発に貢献すること、緊急時に貯水池を操作し、効果的な洪水管理を行うパイロットモデルを構築し、研究して他の河川流域に複製することの3つである。プロジェクトで形成された機器システムは、2022年12月に受益者に受領され、管理と使用のために引き渡された。
「今回の式典は、自然災害の予防・管理全般、特に中間ダムの運用に日本の最新技術を適用したプロジェクトの完成を記念するものです。これは、日本とベトナムの外交関係樹立50周年(1973年~2023年)を機に、日本とベトナム、そして特に農業農村開発省、トゥアティエン・フエ省人民委員会、在ベトナム日本大使館、そしてJICAとの間の友好関係と協力関係の更なる強化に貢献する重要なイベントです」とルアン氏は述べた。
トゥアティエン・フエ省人民委員会副委員長のホアン・ハイ・ミン氏は、国家防災週間への対応活動が最も活発な時期にプロジェクトが発足したことで、プロジェクトの意義が一層高まったと述べた。このプロジェクトは、トゥアティエン・フエ省にとって、自然災害の予防と管理、貯水池のリアルタイム運用、地域社会に自然災害の予防と管理を提供するネットワークシステムの表示、省民の経済生活の支援において極めて重要である。このシステムは中央機関と連携し、指示と運用を行う。
[広告2]
ソース
コメント (0)