ベトナムのアオザイと日本の着物を通して文化の美しさを称えるパフォーマンス
このプログラムは、ベトナムと日本の外交関係樹立50周年(1973年~2023年)、ベトナム婦人連合設立93周年(1930年~2023年)およびベトナム女性の日、そしてハノイがユネスコから「 平和都市」として表彰されて24周年(1999年~2023年)を記念して開催される。
「ベトナム・日本紅葉フェスティバル」では、音楽やダンスのパフォーマンス、 ファッションショー、デザイナーとのトークショー、写真展の見学、浴衣(着物に似た伝統的な衣装だが、より軽いデザインで普段使いに使われるもの)の試着体験などが行われます。
このイベントには首都の一般市民や、ベトナムに駐在する多くの大使館や外国文化団体の代表者が集まりました。
イベントのハイライトは、着物専門家のジュンコ・ソフィア・カキザキ氏による「日本の四季」と、デザイナーのグエン・ラン・ヴィ氏による「ベトナム錦織」という2つのファッションコレクションでした。ベトナムと日本の女性たちの伝統衣装は、優雅で流麗、そして色彩豊かな美しさを放ち、長い歴史、精緻な美学、洗練された工芸技術、礼儀作法、そして着用時の意味など、多くの本質的な特徴を表現しています。
着物専門家、ジュンコ・ソフィア・カキザキ氏による「日本の四季」コレクションには、日の出ずる国日本の自然美と色彩を象徴する芸術作品ともいえる着物10点が収められています。波や鶴、菊や桜といった四季折々の花々の美しさなど、日本人に代々受け継がれてきた独特の伝統的な手染めと刺繍の技法が光ります。
デザイナー、ラン・ヴィによるコレクション「ベトナムブロケード」には、ベトナムの才能あるアーティストの手による花のモチーフが手描きされたブロケードとシルクのアオザイセットが 10 セット含まれています。
デザインは、ベトナムの伝統的な文化物語、古代伝説に登場する龍や鳳凰といった神聖なマスコット、黄金時代の青銅太鼓のイメージからインスピレーションを得ています。さらに、ベトナムの国花とされる蓮の花のイメージも、優しく用いられています。
二人のデザイナーとの特別な交流も、創作へのインスピレーションと、国の伝統的な文化遺産の価値を尊重する旅とともに、楽しさと感動に満ちていました。
柿崎順子ソフィア氏は、茶道、華道、そして特に着物といった日本文化を海外で積極的に普及活動を行っていることで知られています。彼女は世界55カ国を訪れ、日本文化に関する公演やプレゼンテーションを行ってきました。
イベントでは、淳子さんが20歳の成人式で祖母と母から贈られた家紋入りの着物を来場者に紹介しました。日本の女性にとって、成人式は人生の節目であり、着物は少なくとも3世代を経てより美しくなるとされています。また、古都フエで生まれ育ったデザイナー、ラン・ヴィさんは、国内外で多くの観客に愛されている芸術文化振興プログラム「アオザイショー」を創設・プロデュースしました。
ベトナム女性博物館の代表者が、ジュンコ・ソフィア・カキザキさん(グレーの着物着用)から寄贈された着物を受け取りました。
このイベントの一環として、専門家のジュンコ・ソフィア・カキザキ氏からベトナム女性博物館に寄贈された日本の着物衣装を受け取る式典も行われ、博物館の来場者のための豊富で色彩豊かな工芸品コレクションに加わりました。
ソース
コメント (0)