EUは、ロシア軍の弱体化を目指す取り組みの一環として、モスクワに対する第13次制裁措置の一環として、初めて中国企業をブラックリストに掲載した。(出典:apa.az) |
ハンガリーは中国企業の存在をこの新たな制裁措置を阻止する理由として利用できなかったため、中国本土の企業3社と香港(中国)の企業1社がEUの制裁リストに正式に記載されることになる。
これらの中国企業は、EU加盟27カ国のパートナーとの取引および事業活動が禁止される。これらの企業は、EUによってロシアへの輸出が禁止されている欧州で生産された軍民両用製品へのロシアのバイヤーのアクセスを支援したとして告発されている。また、個人および企業は資産凍結のリスクにも直面している。
EUによるロシアに対する最新の制裁対象企業に、中国本土の企業3社、広州アウサイテクノロジー株式会社、深セン百光貿易株式会社、伊路発電子株式会社、香港を拠点とするRGソリューションズ株式会社が名を連ねている。この制裁にはトルコ、カザフスタン、北朝鮮、インドの企業も含まれており、ブラックリストに載った企業の総数は約2,000社に上る。
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)のダン・スミス所長は、ロシア軍との関係が疑われるとしてEUが中国企業に課した制裁は、ウクライナにおけるロシアの軍事作戦にほとんど影響を与えていないようだと述べた。
「現時点での証拠から判断すると、中国企業に対する制裁はロシアにほとんど、あるいは全く効果がないだろう。これは中国に対する一定の敵意を示す手段に過ぎず、効果はないと私は見ている」と、スウェーデンのシンクタンクの責任者は指摘した。
中国にとって、今回の制裁措置は、ロシア・ウクライナ紛争をめぐって自国企業がブラックリストに載せられるのを防ぐための長年の取り組みの終焉を意味する。
最新情報によると、中国はEUのこの決定に対してまだ何ら行動を起こしていない。しかし、2月19日、スペイン訪問中の王毅外相は、中国はEUと協力して自由貿易を維持し、多国間主義を推進し、平等、秩序、包括的な経済グローバル化を伴う多極世界の推進に尽力する用意があると明言した。「中国とEUが団結と協力を強化する限り、EUとの対立は起こらないだろう」と、北京の外交トップは述べた。
EUはこれまでも中国に拠点を置く複数の企業に制裁を課そうと試みてきた。しかし、中国政府は黙っておらず、繰り返し反対を表明したため、一部のEU加盟国は警戒感を募らせている。昨年6月のインタビューで、中国企業のブラックリストからの除外を求める度重なる説得の後、駐EU大使の傅聡氏は「中国企業がリストから削除されたことを嬉しく思う。これは対話が効果的であることを示している」と述べた。
では、ロシアと中国の関係がますます緊密化していることを受けて、ブリュッセルの外交官たちはついに、より強硬な措置を取るに至ったのだろうか。それとも、EUは中国への経済的依存を減らす政策を追求する決意をしているのだろうか。
SIPRI所長は率直に「EUがなぜこのようなこと(第13次制裁措置の発動)をしているのか、私にはよく分からない部分がある」と語った。
彼は、現在ロシア経済は「軍需経済」のようなものであり、ロシアと中国との貿易は西側諸国とモスクワ間の貿易と何ら変わらないと分析した。相手国がロシアと貿易を行っている限り、それはロシア経済に貢献していることになる。実際、制裁にもかかわらず、西側諸国とロシアの間では依然として多くの貿易が行われている。
中国政府の税関データによると、ロシアと中国の貿易額は2023年に過去最高の2040億ドルを超え、両国が設定した2000億ドルの目標を上回った。
しかし、ダン・スミス氏は「中国がロシアに完全な兵器システムを移転したという証拠は今のところない」と付け加えた。そして、平和専門家によると、EUやその他の国々が制裁が効果のない政策手段であることを認識すれば、目標を達成するための外交的、協力的、かつ現実的な方法を模索し始めるべきだという。
「しかし、問題は中国指導部がまだ議論し、説得に応じる意思があるかどうかだ」と専門家のダン・スミス氏は述べた。
ストックホルム国際平和研究所所長は、中国がEUやウクライナと和平協定を仲介したいのであれば、「ロシアに対する冷淡な態度と、ウクライナ領土に関するモスクワの決定に対する嫌悪感」を明確に示す必要があると付け加えた。
ロシア・ウクライナ紛争勃発以来、北京とモスクワは緊密化しているが、中国は一貫して軍事支援を否定している。先週、中国の王毅外相はミュンヘン安全保障会議において、両国の関係は「非同盟、非対立、そしていかなる第三者も標的としていない」と述べた。
一方、EU側では、協議に詳しい外交官によると、かつて中国の緊密なパートナーであったハンガリーは、遅延と「時間延長の要請」を繰り返し主張した後、この法案に拒否権を行使しないことを決定したという。「しかし、ここ数日、ブダペスト側から、もはやこの法案に反対しないという兆候が見られた」と外交官は付け加えた。
そのため、ロシアをあらゆる面で引き続き抑制するための第13次制裁措置は、ハンガリーの声明を除いて、それ以上の議論もなく、EU加盟国の27大使グループによって速やかに承認された。
実際、サウスチャイナ・モーニング・ポストが報じたように、ハンガリーは対ロシア制裁第13弾を阻止しなかったものの、同国当局はこれに同意しないことを明確にしている。ハンガリーのペーター・シーヤルトー外相は、最近の閣僚らとの会合後、「拒否権を発動する理由はない」と述べたものの、「EUは誤った決定を下している」と付け加えた。
「EU大使は、ロシアによるウクライナ侵略に関連する最新の制裁措置について原則合意した。これはEUが採択した制裁措置の中で最も大規模なものの一つだ」と、現在EU議長国を務めるベルギーは2月21日、ソーシャルネットワークXで発表した。
弁護士らは2月24日までに最終承認を得るための文書を準備する予定だ。
「対ロシア制裁の第13弾の合意を歓迎する。プーチン氏の軍事力を弱体化させ続ける必要がある」と、欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長は述べた。
ECは昨年、制裁を継続的に無視する国に対し、個々の団体ではなく国全体を対象とする選択肢を導入した。しかし、ウクライナ問題、特に経済制裁に関してEUの結束が揺らいでいるため、EUがこのような措置を発動するために必要な合意に達する可能性は低い。
[広告2]
ソース
コメント (0)