日本国内では国産米の価格が高止まりしており、より安価な輸入米の需要が高まっています。日本に輸入される米の中でも、ベトナム米は日本米に類似しているとされ、消費者の注目を集めています。
飲食店や小売店に輸入食品を卸す神奈川県相模原市のスパイスハウスの高梨隆社長は「ベトナム米の引き合いが増えている」と話す。
ベトナム産ジャポニカ米の価格は、同社系列店で5kgあたり税込み3,240円(約21.80ドル)であるのに対し、国産米は同量で約4,000円(約27ドル)である。ジャポニカ米は日本で主流の米の品種で、粒が小さく短いのが特徴である。
高梨さんによると、ベトナム米は日本の米と見た目が似ていて、味もほぼ同じだそうです。
同社は2024年からベトナム米の販売を開始した。10月頃から法人向けも含めて200トンを販売したところ、一般の顧客や外食企業などから大きな需要があった。在庫はほぼなくなり、現在はお一人様1袋までと制限しているという。
最近、米の価格が高騰しており、5kgで4,000円を超えるものも珍しくありません。昨年は5kgで1,500円程度で購入できたので、米価が高騰していると言えるでしょう。
日本の米市場における価格高騰の中、ベトナム米が注目を集めている。個人輸入税は1kgあたり341円だが、それでもコシヒカリなどの国産米(1kgあたり800円程度、約5.40米ドル)を購入するよりも安価だ。
総合商社の兼松は、2025年に米国から「カルローズ」米1万トンを輸入する準備を進めている。カルローズ米は、ジャポニカ米よりも粒が大きく、食感がしっかりした中粒種の米だ。
しかし、同社は、主に外食産業の顧客からの米の需要は非常に高いと述べた。
兼松の担当者は、 農林水産省による備蓄米の放出が価格安定に繋がれば、輸入量を調整する可能性もあると強調した。同社は国内米の価格動向を注視していく構えだ。
輸入米の人気は、日本政府が管理する「ミニマムアクセス」米の区分からも明らかで、この区分では77万トンの米が関税なしで輸入されている。
このうち10万トンは食用として競売にかけられ、24年度は7年ぶりに全量が競売にかけられた。
過去には、1993年の冷夏後に深刻な米不足に陥った「米危機」がありました。日本政府はタイ米などを大量に輸入しましたが、翌年の豊作により大量の米を廃棄せざるを得なくなり、社会問題となりました。
現在の米危機では、高止まりする米価を抑えるのは容易ではなく、輸入米の人気は当分続くものと思われる。
農林水産省は、政府の備蓄を放出することで高騰する米の価格を下げたいと考えているが、備蓄の放出によって価格が安定するかどうかは不透明だ。
出典: https://baobinhphuoc.com.vn/news/4/170413/gao-viet-nam-thu-hut-su-quan-tam-cua-nguoi-tieu-dung-nhat-ban
コメント (0)