より軽く、より安く、より耐久性がある
EVバッテリー市場は、鉛蓄電池、リチウムイオン、LFP(リン酸鉄リチウム)、NiMH(ニッケル水素)など、非常に多様な選択肢があり、非常に豊富です。現在、EVバッテリーで最も一般的に使用されているのはリチウムイオン(Li-ion)バッテリーで、一般的に使用されている材料はリン酸鉄リチウム(LFP)またはニッケルマンガンコバルト正極(NMC)です。

中でもLFPは、より安全でコストが低く、希少金属への依存度が低いとされています。航続距離は約300~500kmで、30~60分の急速充電が可能です。LFPバッテリーは安全性が高く、従来のリチウムイオンバッテリーに比べて爆発のリスクが最小限に抑えられており、特にベトナムの高温多湿の気候条件に適しています。一方、NMCバッテリーは約500kmとより長い航続距離に適していますが、適切なメンテナンスが行われていない場合、爆発のリスクが高くなります。
電動バイクでは、48V~72Vのリチウムイオンバッテリーが人気で、バッテリー容量は約20~50Ah、航続距離は50~100kmです。さらに、液体ではなく固体電解質を使用する全固体電池技術が主流となりつつあり、エネルギー密度を最大400Wh/kgまで高めることで、航続距離を800~1,000kmまで延長することが可能です。このタイプのバッテリーは軽量で、10,000回以上の充電サイクルに耐え、安全保護機能も備えています。
さらに、中国のバッテリーメーカーCATLが製造するNaイオン(ナトリウムイオン)バッテリーはリチウムイオンバッテリーより30%安価で、Li-S(リチウム硫黄)バッテリーはエネルギー密度が高く、通常の2~3倍の性能を備えていますが、耐久性はそれほど高くありません。グラフェンベースのバッテリーはわずか5分でフル充電でき、最大800kmの走行が可能です。テスラは、アルミニウムイオンバッテリーや、GMが2028年に実用化を予定しているLMR(リチウムマンガンリッチ)バッテリーなど、低コストで環境に優しいEVバッテリーのラインをテスト・導入しており、最大20%のコスト削減に貢献しています。
ガソリン車よりは儲かるけど…
2025年には、世界のEV市場は中国企業の台頭により力強い成長を記録すると予想されます。 世界最大のバッテリーメーカーであるCATLは現在、市場シェア37.9%でトップを走っています。BYDは、コバルトとニッケルを含まないLFPブレードバッテリーシリーズで、最大航続距離690kmを実現し、引き続き注目を集めています。

ベトナムでは、 VinFastの優遇政策のおかげで電気自動車市場が力強く成長しています。VinFastは月間11,000台以上の車両を納入しており、国内EV市場におけるリーディングポジションを維持しています。VinFastは3種類のEVバッテリー技術を採用しており、VF e34、VF8、VF9モデルにはリチウムイオン(Li-ion)バッテリー、VF5 Plus、VF6、VF7モデルにはLFPバッテリーを採用しています。さらに、FelizやKlara A2などの電動バイクモデルには鉛蓄電池が使用されています。
電気自動車はエネルギー効率において際立っており、電力の87%~91%を運動エネルギーに変換します。一方、ガソリン車は20%~30%にとどまります。これは運用コストの大幅な削減につながります。また、現在、EVバッテリーを100km充電するのにかかるコストは約20,000~30,000ドンで、従来の燃料を使用する場合よりも40%も低くなります。さらに、EVは環境への直接排出を抑制するため、ガソリン車に比べて環境汚染の軽減にも貢献します。
しかし、EVのデメリットも依然として存在します。例えば、EVバッテリーは車両価格の最大30%を占めるため、初期購入価格が高額になるという点です。充電時間は30分から8時間と幅広いため、長距離移動においては従来の燃料車に比べて柔軟性が低くなります。高温多湿の気候もEVバッテリーの耐久性に影響を与え、海外からのバッテリー輸入はサプライチェーンへの依存リスクをもたらします。環境面では、EVバッテリーの生産は、リチウム、コバルト、ニッケルの採掘に伴い、当初はガソリン車よりも多くのCO2を排出します。さらに、バッテリーのリサイクルは依然として課題であり、2025年までに再利用率はわずか50%から80%にとどまり、電子機器廃棄物の増加につながっています。ベトナムでは、中国からのバッテリー輸入によってサプライチェーンへの依存度が高まり、また、高温多湿の気候は温帯地域よりもバッテリーの劣化を20%早める可能性があります。
火災や爆発の危険を避けるために適切なバッテリーを選択してください
電気自動車の場合、都市部での移動には安全性(高温や衝突時の爆発の危険性なし)が高く、耐久性にも優れているLFPバッテリーを優先的に選択すべきです。電動バイクの場合、48V~72Vのリチウムイオンバッテリーは、容量20~50Ahで50~100kmの走行距離を実現するため、人気があります。例えば、48V-30Ahのバッテリーは70~95km、72V-50Ahのバッテリーは120~160kmの走行距離を実現できます。LFPバッテリーは従来のリチウムイオンバッテリーに比べて爆発のリスクが低く、より安全であると推奨されています。鉛蓄電池は安価ですが、重量が20~30kgと重く、走行距離が短い(25~40km)ため、短距離の移動にしか適していません。そのため、避けるべきです。
高温多湿のベトナムでは、コバルトを含まず、強い衝撃を受けても爆発しないLFPバッテリーが特に人気です。リチウムイオンバッテリーはエネルギー密度が高いものの、不適切な充電方法(互換性のない充電器の使用など)で発火する危険性があります。適切なバッテリーを選ぶには、品質と安全性を確保するために、国際認証(UL/CE)を確認する必要があります。
准教授、ド・ヴァン・ドゥン博士
(ホーチミン市自動車エンジン協会副会長、ホーチミン市技術教育大学元学長)
出典: https://www.sggp.org.vn/giam-rui-ro-khi-su-dung-xe-dien-post807174.html
コメント (0)