![]() |
ファン・フイ・チュー高等学校の生徒2人(右)とその指導員が、教育訓練省が2025年に主催した高校生を対象とした科学技術研究コンテストで最優秀賞を受賞した。 |
情熱を燃やす
2025年3月、「STEMフェスティバル」プログラムにおいて、ハノイのグエン・シウ中等学校の生徒たちは、来場者や教師に対し、自信と熱意をもって、自らが開発した製品や科学研究プロジェクトを披露しました。特に印象に残ったのは、地区レベルの科学技術コンクールで最優秀賞を受賞した「AI技術を応用した廃棄物選別機の開発」プロジェクトに取り組んだ生徒たちのグループです。このセンサーデバイスは廃棄物を識別し、紙、段ボール、ガラス、金属など、様々な廃棄物の種類に分類します。このプロジェクトの新しい点は、生徒たちがAIを応用し、応用性の高い製品を設計・開発している点です。中学生がこれほど高度な知識と知的投資を必要とする製品を開発できるという事実に、多くの人が驚き、時には疑念を抱きました。生徒たちと教師たちは、研究のプロセス、文献の閲覧、チップ処理の実験、AIのトレーニングなどについて共有しました。
同校のグエン・ティ・ミン・トゥイ校長は、テクノロジーは生活において重要な役割を果たしており、本校もその流れに乗り遅れることなく、生徒が学習や科学研究のために新しいテクノロジーにアクセスできる環境を整えていると述べた。実習室や実験室への設備投資に加え、テクノロジーの専門家を招いて生徒と対話する機会を設けるほか、教師にテクノロジーとAIの研修を行い、生徒を指導している。「生徒たちは幼い頃からテクノロジーに触れ、励まされ、自分の能力に合った分野から始めることで、科学研究への情熱を育み、価値ある製品を生み出すことができるのです」とトゥイ校長は述べた。
2018年度の一般教育プログラムを実施するにあたり、各学校はSTEM(科学・工学・数学)の応用を推進し、幼い頃から生徒たちの科学への愛着を育むことを重視しました。学校は、生徒たちが科学研究を行うための環境とリソースを整備し、プロジェクトは高く評価されました。
ハノイ市ドンダー県ファン・フイ・チュー高等学校12D2年生のグエン・ヴー・ホン・フックさんとグエン・クオック・カインさんの2人の生徒は、教育訓練省が主催する2024~2025年度の高校生を対象とした全国科学技術研究コンテストで優れたプロジェクトにより最優秀賞を受賞した。
STEMは、特にハイテク、オートメーション、人工知能、データサイエンスなどの分野で、学生が将来のキャリアにアクセスするための「開かれた扉」です。「これは、ベトナムが知識に基づく経済発展と国際統合の要件を満たす高品質の人材を確保するための重要な基盤です」とハノイ教育訓練局の責任者は述べました。
講師のグエン・ティ・チャウ・ロアン氏は、ファン・フイ・チューの生徒たちはこれまでにも、国家科学技術研究で最優秀賞を獲得したり、国際コンテストに出場して賞を獲得したりしてきたと述べました。生徒たちは10年生の段階から、小さなプロジェクトに慣れ、経験を積んでいきます。愛情と情熱が十分に高まると、プロジェクトに熱中するようになります。学校は、遊び場を作るためにコンテストを開催し、専門家を招いてトピックを独自に審査し、教師と生徒が彼らの経験から学べるようアドバイスを提供しました。トピックが市レベルの賞を受賞し、全国大会に出場すると、専門家グループの教師から最大限の支援を受け、生徒が発表や調査などを行いました。多くのトピック、プロジェクト、ラウンドを通して、ロアン氏は生徒たちが目覚ましい成長を遂げたことを目の当たりにしました。最初は内気だった生徒たちも、徐々に自信と鋭さを身につけていきました。最終ラウンドでは、生徒たちが審査員に質問し、プロジェクトを完成させるためのアドバイスを求めることができたので、彼女は驚きました。
ハノイ市ハイバーチュン区チュンニ中学校STEMクラブのヴー・タン・キム・フエ部長は、2018年度の一般教育プログラム導入以来、同校は生徒のSTEM教育に重点を置いてきたと述べた。当初は、教師自身も授業にSTEM教育を取り入れることに苦労していた。数学、物理、化学、情報科学などの科目の知識があれば、生徒の最初の課題は、授業で簡単なものを作成したり、自宅で調べて完成させたりするだけで済む。
生徒たちは、ロボットアーム、手指消毒剤、床用洗剤、色が変わる花、自動散水システム、スマートセンサーライト、自動消火器など、様々な製品を次々と生み出してきました。学校は、生徒たちに科学活動と研究のための環境を提供するために、ヤングサイエンティストクラブを設立しました。小さな製品から、科学への愛着、学習への情熱、そして長期的かつ実践的なプロジェクトへの探求心を育んだ生徒たちもいます。「科学研究活動は、生徒たちに興味深い経験を与え、科学への興味を育むだけでなく、授業への理解を深めるのにも役立っています。実際、国内外のコンテストに出品し、賞を受賞した生徒もいます」とフエ氏は語りました。
![]() |
学校で科学研究活動を行うグエン・シウ中等・高等学校の生徒たち |
実験室や実習設備の不足
ハノイ市教育訓練局長のトラン・テ・クオン氏は、第4次産業革命が急速に進む中、STEM教育は21世紀を生きる人間に不可欠な能力とスキルを学生に身につけさせる上で極めて重要な役割を果たすと述べました。STEM教育は、学生に科学、技術、工学、数学の知識を身につけさせるだけでなく、創造的思考、批判的思考、問題解決能力、チームワーク能力、そしてデジタル世界の変化への柔軟な適応力を育む上でも重要です。
ハノイ市教育訓練局は、デジタル変革と国際統合の時代における要件に対応できる質の高い人材育成の鍵となるSTEM教育への包括的な投資を行います。これには、STEM、STEAM、プロジェクトベース学習、デジタル化された教育といった統合的な教育手法に関する徹底的な研修、理科教室と実験室の改修、最新の実験実習機器への投資、バーチャルリアリティ(VR)技術と3Dシミュレーションを教育に統合することなどが含まれます。
教育の質、特にSTEM教育(科学、技術、工学、数学)の向上には、人的要因、すなわち教員と施設・技術が切り離せない関係にあります。科学への愛を喚起し、生徒たちにSTEM教育への意欲を高めるため、ハノイ教育部門は様々な方法と戦略を実施してきました。例えば、様々な形でSTEM活動を主要教育プログラムおよび課外教育プログラムに取り入れること、特にレ・ロイ中学校、カウ・ザイ中学校、タン・スアン中学校といった質の高い学校において、モデル拠点を構築し、STEM教育を推進することなどです。学校にSTEMクラブを設立し、生徒が科学的なアイデアを体験、探求、実験できる創造的な学習の場を創出することなどです。
そのおかげで、2025年にホーチミン市で開催された全国スタートアップコンテストに参加したハノイの学生は、1等賞3件、2等賞3件、3等賞4件を含む10個の賞を獲得しました。また、2024~2025年度に中高生を対象とした全国科学技術研究コンテストに参加し、6つのプロジェクトで賞を受賞しました。
しかし、ハノイ教育訓練局長は、現在、学生の科学研究やSTEM活動への参加促進にはいくつかの困難と課題があると述べた。学生はデータの収集と処理に必要なスキルを十分に備えておらず、デジタルツール、分析ソフトウェア、プログラミングツール、オンライン学習プラットフォームの活用にも限界がある。さらに、一部の学生はプレッシャーを感じ、失敗を恐れ、研究活動や技術応用への参加に自信が持てない状況にある。
さらに、学校によっては実験室や実習設備が不足していたり、最新技術に投資する条件が整っていなかったりして、学生の科学研究が制限されている。
出典: https://tienphong.vn/geo-mam-tinh-yeu-khoa-hoc-post1744009.tpo
コメント (0)