1954 年 5 月 8 日、新聞『L'Humanité』に参加するジャン=マリー・ジャクマン氏。写真: Thu Ha/VNA

VNAの記者によると、現在ハノイのベトナム報道歴史博物館を訪れると、70年前のフランスの新聞が展示されているという。これらはただの古新聞ではなく、ディエンビエンフー作戦におけるフランスの敗北のニュースを最初に報じた新聞なのだ。そして70年後、これらの新聞を保管していた人物がベトナム報道博物館に寄贈したという。

ディエンビエンフー陥落」、「インドシナ停戦」、「ジュネーブ会議円卓会議をめぐる論争」…これらは1954年5月8日付の『リュマニテ』紙と5月9日~10日付の『フランス・ソワール』紙の1面を飾った主要な見出しだった。

1954年5月7日、ディエンビエンフーの勝利からわずか翌日、1万キロ離れたフランスの新聞各紙は、フランス海外派遣軍がディエンビエンフーの戦場を失ったというニュースを一斉に報じました。それから70年が経ち、フランス軍の屈辱的な敗北を報じた新聞を保管している人は、記録センターでもない限りほとんどいません。しかし、ジャン=マリー・ジャックマン氏は、書籍、切手、絵葉書の収集という趣味と、ベトナムへの特別な愛情から、歴史的に重要な新聞の一部を今日まで保管しています。

ディエンビエンフーに関する古い新聞の一面記事をじっくりと読みながら、ジャン=マリー・ジャックマン氏は、父親が保管し、後に自分に受け継いだ新聞の由来と、重要な出来事に関する情報を収集する情熱について、熱心に語った。父親の新聞収集趣味の影響で、インドシナ戦争やベトナムにおけるフランス海外派遣軍の敗北など、世界の出来事に関する記事を数多く保管していたという。しかし、紙面の都合上、重要な出来事に関する新聞だけを残すように絞り込まなければならなかったという。「まさかこれらの記事について話す機会が来るとは思ってもいませんでした。インドシナ戦争、ディエンビエンフーにおけるフランスの敗北、ベトナムの和平に関する記事を読み返した時…きっとあなたもこれらの資料に興味を持つだろうと思い、お渡ししたいと思いました」と、フランスのベトナム通信社の記者に語った。

フランス・ソワール紙、1954年5月9日・10日号。写真:Thu Ha/VNA

切手、絵葉書、新聞の収集は、幼少期から続く「父から息子へ」の趣味でした。働き盛りの頃は、ル・モンド印刷所で技術者として働いていたため、より多くの情報や新聞に触れることができました。90歳近くになった今でも、ジャックマン氏は国内外の出来事に関する記事を数多く保管しています。

彼は新聞収集が好きだと語った。それは彼自身の遺産の一部であり、若い人たちや歴史を調べたり参照したりしたい人にとって役立つからだ。「今、世界はものすごく速く発展しています!インターネットとテレビが新聞に完全に取って代わっています。私たちのような年配の世代はそれを残念に思っています。テレビではすべてがあまりにも早く起こるので、すべてを記憶できないこともあります。それに、新聞を読む人も毎日減っているので、記憶に何も残らないんです」と彼は嘆き、目に後悔の色が浮かんでいた。

ジャン=マリー・ジャックマン氏は、ベトナム報道博物館のトラン・キム・ホア館長に、ベトナムに関する報道資料集『1968-1973 ヴェリエール=ル=ビュイソン:ベン・ボー・ビン・アン』を贈呈した。写真:ゴック・ヒエップ/ベトナム通信社

ベトナムについて語るにつれ、歳月の皺が刻まれた男性の優しい顔は、より喜びに満ちたものになった。ジャン=マリー・ジャックマン氏は、小さな国でありながら抵抗戦争を戦い、フランスやアメリカといった大国を打ち負かしたことを称賛した。また、フランスとベトナムが過去を乗り越え、共に未来へと歩み、50年にわたる良好な関係を築いてきたことを高く評価した。彼はこう語った。「両国が友好関係を築いてきたことは素晴らしいことです。戦争中は、インドシナの人々だけでなく、フランス退役軍人の家族も、愛する人を失い、苦しみました。しかし、すべての戦争は人道的な合意に基づく平和条約によって終結するでしょう。今後、文化と観光の発展を通じて、フランスとベトナムの関係をさらに促進し、両国がより深く理解し合えるようにすべきです。それが必要だと考えています。」

ジャン=マリー・ジャックマン氏は、ベトナムに対する特別な愛情から、これまでベトナム報道博物館に、ベトナムに関する貴重な書籍や新聞の数々、そして自身が編集した『1968-1973 ヴェリエール・ル・ビュイソン:ベン・ボー・ビン・アン』を寄贈してきました。

この本は、ベトナム戦争や、20世紀で最も長い交渉過程の一つとされる1973年のパリ協定の交渉過程、そして1968年から1973年にかけてのパリ協定の交渉と調印の際にヴェリエール・ル・ビュイッソン市の49番地(現在はカンバセレス通り17番地)に南ベトナム臨時革命政府代表団が滞在していたことなどについて書かれたフランスと海外の数百の記事をまとめたものです。これらの記事は、ジャックマン氏が長年かけて収集し、パリ協定調印40周年を記念した2013年に初めて書籍として出版され、その後、この出来事の50周年を記念して2023年に加筆修正して再出版されました。

ベトナム報道博物館のトラン・キム・ホア館長が、フランスのジャン=マリー・ジャックマン氏に文書寄贈証明書を授与した。写真:ゴック・ヒエップ/ベトナム通信社

ベトナム報道博物館のトラン・キム・ホア館長は、フランス新聞のベトナムへの道のりを振り返り、前世紀の1950年代から1970年代にかけてフランスで発行された貴重な記録新聞がベトナム報道博物館に所蔵されていることの意義を高く評価しました。「特に両国がディエンビエンフー作戦70周年を記念する中で、ジャーナリスト仲間や来館者の方々に奉仕することは、博物館職員にとって常に切実な願いでした」とキム・ホア館長は力説しました。

2023年末から2024年初頭にかけて、パリのベトナム通信社駐在事務所との良好な関係のおかげで、フランスの個人収集家ジャン=マリー・ジャックマン氏は報道博物館について知るだけでなく、ベトナム国民にベトナムで世界の報道遺産やフランスの報道機関のオリジナル資料、特にディエンビエンフー関連資料を楽しむ機会を提供し、70年前のフランス国民とフランスの報道機関が「悲劇」と「崩壊」と呼んだベトナムとディエンビエンフーの戦いの物語に興味を持つことを広く紹介することに貢献しました。

それだけでなく、ジャン=マリー・ジャックマン氏は、インドシナの平和を回復するためのジュネーブ休戦協定について報じたフランスの新聞や、1964年のアメリカ空軍によるトンキン湾の最初の爆撃、1973年に調印されたパリ平和協定、1954年以降のベトナム戦争に関連する問題などを報じた新聞も博物館に寄贈しました...

チャン・キム・ホア氏は、ジャン=マリー・ジャックマン氏がベトナム全体、特に報道博物館に寄せた貴重な報道資料の譲渡と寄贈を深く感謝しました。また、ベトナム史全般、特にベトナム・ジャーナリズム史の研究のために、貴重な報道資料や資料の活用を献身的に、そして迅速に支援してきたパリ在住の通信社記者たちにも言及しました。

baotintuc.vnによると