編集者注

ハノイを訪れる多くの外国人観光客は、伝統的なベトナム文化が染み込んだ料理に感銘を受けるだけでなく、「奇妙で、風変わりで、誰もが挑戦できるわけではない」と考えられている料理にも魅了されています。

VietNamNetは、ハノイでベトナム料理を楽しんだ外国人観光客の体験談をまとめた「ハノイでベトナム料理を試す外国人観光客」シリーズを紹介しています。

しおりさんは日本のコンテンツクリエイターで、約37万人のフォロワーを持つ個人のYouTubeチャンネルを所有しています。

2024年初頭、詩織さんはベトナムを旅行しました。ハロン湾でのクルーズを体験した後、ハノイを散策し、いくつかの観光スポットを訪れ、屋台料理を楽しみました。

中でも、その独特の風味と手頃な価格で日本人女性観光客を魅了した料理があります。それは豆粥です。

詩織さんが豆粥を味わったのは、ホアンキエム区ダオズイトゥ通りの歩道沿いにある有名なレストランでした。ここは多くのハノイ市民や観光客にも馴染みのあるレストランです。

レストランで、詩織さんは15,000ドンの伝統的な豆粥を注文した。

お粥には、玉ねぎ入り揚げ豆腐、ナスの漬物、カラトー(大根の漬物)などの特製具材がたっぷり入っています。

「ナスと大根の漬物が入ったインゲン粥はたったの90円(1万5000ドン相当)。店主が塩卵を追加で頼むかと聞いてきたので、断りました」と彼女はこの料理について語った。

食べてみると、お粥の味が変で、特に添えられたナスの漬物はシャキシャキとした食感と独特の匂いがしたので、女性観光客はかなり驚いた。

彼女はその料理についてもっと知りたくて、隣にいた客にお粥に入っている特別な材料について大胆に尋ねました。

詩織さんは、豆粥はなかなか珍しい料理だったので、最初は食べた後に消化不良を起こすのではないかと心配したそうです。しかし、その後は何も問題なかったと言い、都で初めて食べた豆粥の感想を述べました。

「あのお粥は本当に美味しかった」と詩織さんは語った。

日本人のお客様が揚げ魚を食べる 0.gif
若い女の子は豆粥の味に感動し、手頃な価格を賞賛した

詩織さんが訪れた豆粥店のオーナー、ヴォー・ティ・キム・オアンさんは記者団に対し、以前はダオ・ズイ・トゥー通りの歩道の角に1店舗しかなく、20年近く営業していたと語った。

現在、レストランはハンヴォイ通りに、より広々とした空間を持つ別の店舗を構えています。しかし、正午や旧暦の1日と15日のピーク時には、15~20分ほど待たされることが多く、持ち帰りや店内飲食を頼むことになります。

レストランのオーナーは、豆とナスのお粥のレシピを義母から教わったと話した。

当初、この料理の主な材料は、インゲン豆と黒豆のお粥、揚げ豆、ナスの漬物でした。その後、オアンさんは、客が好みに合わせて自由に選べるよう、塩卵と大根の漬物を添えるようになりました。

オアンさんによると、おいしいお粥を作るには、材料の準備から加工まで多くの要素が必要だという。

お粥は新しく精米した米から炊く必要があり、普通の米ともち米の割合のバランスを取り、お粥が薄くても柔らかく滑らかで粘り気があるように火加減に注意する必要があります。

長年の付き合いのあるレストランで買った揚げ豆腐。豆腐は油で強火で揚げるのがコツ。外はカリッ、中はふっくらとしていて、飽きずに食べられる。揚げた後、香辛料とネギで味付けをし、香ばしく塩味を効かせている。

このお粥のハイライトは、オアンさん自らが作るナスの漬物です。ナスは大きくて古すぎないものを選び、乾燥させてから漬け込み、プレスすることで、シャキシャキとした食感と程よい酸味、そして美しい黄金色に仕上がります。

豆粥の価格は、具材によって異なりますが、1人前15,000ドンからです。塩卵やカラタウを注文する場合は、5,000~10,000ドンの追加料金がかかります。

写真: @Shiorimm_

最近、ホーチミン市の住民や観光客は、明るい光に満ちた空間でクリスマスを一足早く祝うために、ノートルダム大聖堂(1区)に熱心に集まっています。