OPECプラスが原油生産を削減:米国ではなく、これらの国々が最も「痛み」を感じている(出典:ブルームバーグ) |
「これはすべての石油輸入国にとっての税金だ」と、民間投資銀行レイモンド・ジェームズのCEO、パベル・モルチャノフ氏は述べた。「原油価格が1バレル100ドルに達した時に最も痛手を受けるのは米国ではなく、国内に石油資源を持たない国々、つまり日本、インド、ドイツ、フランスだ…」
石油輸出国機構(OPEC)とそのパートナー(OPECプラス)による自主的な減産は5月に始まり、2023年末まで続く。サウジアラビアとロシアは今年末までに両国とも日量50万バレルの石油生産を削減する。
一方、 UAE、クウェート、イラク、オマーン、アルジェリアもそれぞれ1日あたり14万4000バレル、12万8000バレル、21万1000バレル、4万バレル、4万8000バレルの自主的な削減を発表した。
OPECプラスは世界の原油生産量の約40%を占めています。今回の決定は、2022年10月に発表された日量200万バレルの減産に加えて実施されます。
専門家によれば、上記諸国の予想外の決定により、原油価格が1バレル100ドルまで急騰する可能性があるという。
「石油供給の削減と原油価格の高騰に最も影響を受ける地域は、輸入依存度が高く、一次エネルギーシステムで化石燃料を大量に使用している地域だ」とユーラシア・グループのディレクター、ヘニング・グロイステイン氏は述べた。
つまり、最も影響を受ける分野は、特に南アジアと東南アジアの輸入依存型産業、および日本と韓国の輸入依存型重工業だ。」
インド
インドは世界第3位の石油消費国であり、ウクライナへの軍事介入に対する報復として西側諸国がモスクワに制裁を課して以来、ロシア産石油を大幅な割引価格で購入している。
政府データによると、インドの原油輸入量は2023年2月に前年比8.5%増加した。
「インドは依然としてロシアの安価なガスを購入することで利益を得ているものの、石炭とガスの価格が上昇すれば困難に直面するだろう」とグロイステイン氏はコメントした。
日本
石油は日本において最も重要なエネルギー源であり、総エネルギー供給量の約40%を占めています。
国際エネルギー機関(IEA)は「同国は原油輸入に大きく依存しており、その約80%から90%は中東から来ている」と述べた。
韓国
独立系調査会社エナーデータによると、日本と同様、韓国でもエネルギー需要の大部分を石油が占めている。
「韓国とイタリアは75%以上を輸入石油に依存している」とモルチャノフ氏は指摘した。
新興経済への影響
モルチャノフ氏は、原油価格が1バレル100ドルに達した場合、「燃料輸入を支える外貨余力を持たない」一部の新興市場が悪影響を受けると述べ、影響を受ける可能性のある経済国としてアルゼンチン、トルコ、南アフリカ、パキスタンを挙げた。
国内で石油を生産せず、輸入に100%依存しているスリランカも、より深刻な影響を受ける可能性が高いと専門家は述べた。
「原油価格はドル建てなので、外貨準備高が最も少ない国と原油輸入国が最も大きな打撃を受けるだろう」と、エナジー・アスペクツの創業者兼調査ディレクターのアムリタ・セン氏は述べた。
同氏は、ドルが上昇すれば輸入コストがさらに上昇すると付け加えた。
しかし、モルチャノフ氏は、1バレル100ドルという価格が永続的なものではないとも指摘した。「長期的には、この原油価格は1バレル80~90ドルの範囲がより適切になるかもしれない」と同氏は述べた。
グロイステイン氏は「原油価格が1バレル100ドルに達し、その水準を維持すれば、生産者は再び生産量を増やすだろう」と語った。
| OPECプラスの減産:エネルギー業界は驚き、専門家は原油価格が1バレル10ドル上昇すると予測 4月2日、石油輸出国機構(OPEC)とそのパートナーである他の産油国、または… |
| OPECプラスの原油減産:米国は非難、ロシアは「他国が満足するかどうかは彼らの問題」と主張 4月3日、ジャネット・イエレン米財務長官は、OECDによる予想外の原油生産削減について、次のように述べた。 |
| OPEC+が原油生産を削減:ロシアの制裁克服を支援する動き。米国と欧州は「攻撃」されるのか? サウジアラビアを筆頭とする主要産油国は、原油供給を再び削減すると発表した。この決定は… |
![]() | OPEC+が原油生産を削減:米国のガソリン価格は1ガロン4ドルに上昇?供給逼迫は止まらない? 米国のガソリン価格は、4月2日の石油輸出国機構(OPEC)の発表後、1ガロンあたり4ドルまで上昇する可能性がある。 |
| 石油輸出国機構(OPEC)とそのパートナー(OPEC+)による最近の減産決定は... |
[広告2]
ソース
コメント (0)