米ドルは「通貨の王様」として知られ、米国に他の経済圏に対する大きな力を与えています。(出典:iStock) |
さらに、金利の上昇と最近の米国債務上限危機により、世界の主要経済国が債務不履行に陥った場合のドル建て債務と通貨崩壊に対する懸念が他国の間で高まっている。
BRICSの米ドル離れへの取り組み
国際取引の88%が米ドルで行われ、世界の外貨準備高の58%を米ドルが占めていることから、米ドルの世界的な優位性は否定できない。しかし、ロシアによる特別軍事作戦の後、脱ドル化、すなわち国際貿易と金融における米ドルへの経済依存度の低下という課題が加速している。
BRICS諸国は米ドルへの依存を減らすために一連の取り組みを進めている。
過去1年間、ロシア、中国、ブラジルは国境を越えた取引で米ドル以外の通貨をますます利用しており、イラク、サウジアラビア、アラブ首長国連邦は米ドルに代わる通貨を積極的に模索している。
ロシア当局は、西側諸国による制裁による痛みを和らげるため、脱ドル化を提唱している。制裁により、ロシアの銀行は銀行取引を可能にする国際通信システムであるSWIFTを利用できない。昨年、西側諸国はロシアの外貨準備高3,300億ドルを凍結した。
2023年4月、中国を公式訪問したブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領も、国際貿易における米ドルの使用を批判した。
同時に、ブラジルとEU加盟国間の貿易取引に資金を供給するために、新開発銀行(NDB)は独自の通貨を持つ必要があると強調した。
中国政府も米ドルの優位性に対する懸念を表明し、米ドルは「世界経済における不安定性と不確実性の主な原因」であると主張している。
新通貨の野望はまだ実現していない
BRICSは設立以来、域内諸国間の自国通貨を用いた貿易を積極的に促進してきました。したがって、BRICS諸国が計画を継続し、新たな通貨を発行すれば、経済の安定化と域内諸国からの投資に対する顧客の信頼向上につながる可能性があります。これは、支出の増加と経済発展の促進につながるでしょう。
同時に、近年、BRICS諸国にとって、ユーロおよび米ドルに対する現地通貨の為替レートの変動が大きな障害となってきました。2022年には、米ドルはルーブルおよびレアルに対して下落しました。一方、ユーロはBRICS諸国のすべての通貨に対して下落しました。
加盟国は、安全な経済環境を構築するため、二国間貿易における自国通貨の使用を促進したいと考えています。単一通貨を採用することで、各国は為替変動や金利変動に対する感応度を抑制し、経済の安定性を向上させ、金融危機の発生確率を低減することができます。
さらに、単一通貨の概念は米ドルに代わる世界的な選択肢となる可能性があり、米ドルにとって直接的な脅威となる。
米ドルは「通貨の王様」として知られ、米国に他国に対する大きな影響力を与えています。実際、米国は外交政策上の目標を達成するために制裁措置を講じてきた歴史があります。しかし、すべての国が米国の規制に賛同しているわけではないため、ロシアと中国は米ドルの覇権を終わらせたいと考えています。
フォーチュン誌の作家ミハエラ・パパ氏は、脱ドル化の取り組みは多国間レベルでも二国間レベルでも困難に直面しているとコメントした。
2014年にBRICS諸国がNDBを設立した際、設立協定では業務の資金調達は現地通貨建てで行われることが規定されていました。しかし、2023年現在も、NDBは存続のために米ドルに大きく依存しています。
二国間貿易の脱ドル化を進める上でも同様の課題が存在する。例えば、ロシアとインドは、ニューデリーの輸入業者がモスクワの安価な石油や石炭の代金をルピーで支払えるような現地通貨取引メカニズムの構築を目指してきた。しかし、この構想はまだ実現していない。
[広告2]
ソース
コメント (0)