見た目の問題だけでなく、古い赤には技術的な問題もあります。写真: YouTube 。 |
YouTubeユーザーの皆様は、最近ちょっとした変化に気づいたかもしれません。プラットフォームのロゴの象徴的な赤が、より柔らかく、ほんのりピンク色を帯びた色に変わりました。これは偶然ではありません。ユーザー調査によると、YouTubeの以前の赤色は、プラットフォーム上で最も時代遅れなデザイン要素のトップ3にランクインしていました。
2017年に最後に更新されたYouTubeの以前のブランドカラーは、純粋な赤でした。しかし、YouTubeのビジュアルデザイン責任者であるロビン・リー氏によると、この色は主要なインターフェース要素に使用すると多くのユーザーから「明るすぎる」と感じられていました。そのため、視覚的に重く、ユーザーにとって煩わしいと感じることがありました。
![]() |
旧ロゴ(上)と新ロゴ(下)。写真: YouTube。 |
以前の赤には技術的な問題もありました。モニターによっては、赤がオレンジ色に見えたり、色が変化したりすることがありました。
この色はテレビの焼き付きも引き起こします。Fast Companyによると、YouTubeのブランドシグネチャーとなっているこの色を変更する際には、YouTubeのデザインチームは慎重にならざるを得なかったそうです。
新しい赤を見つけるために、YouTube のデザイン チームは、親しみやすさ、魅力、ダイナミックさ、統一感という同社のクリエイティブ原則に一致する色合いを選択しました。
YouTubeプロダクトマネージャーのリンダ・ホン氏によると、デザインチームは、圧迫感や冷たさ、あるいは企業的すぎる印象を与える色を避けたそうです。最終的に、ブランドアイデンティティを柔らかくするために、ピンクを少し加えた柔らかな赤を選びました。
YouTubeはロゴの色変更に加え、赤から鮮やかなピンクへのグラデーションを採用し、ユーザーインターフェースにおける赤の使い方も調整しました。赤はあらゆる場所で使われるのではなく、「トレンド」動画の炎アイコンや、ユーザーが動画に「いいね!」した際に表示される花火効果など、いくつかの重要なブランディング要素に限定されています。
YouTubeで赤色が表示される頻度が減少します。写真: YouTube。 |
「赤はYouTubeの代名詞的な色ですが、使いすぎると薄れてしまう可能性があります。赤は特別で個性的で、特定の場所にのみ現れる色である必要があります」と、リードビジュアルデザイナーのエイミー・イップは説明します。
このカラー変更はYouTubeのブランドアイデンティティを損なうものではなく、むしろ現代のユーザーの嗜好に合わせて洗練させるものです。お馴染みの赤はそのままに、YouTubeのような動画共有プラットフォームにふさわしい、より柔らかく見やすい色になりました。
コメント (0)