OECMとは、保護区以外の地理的に定義された地域であり、生息域内生物多様性の長期的な保全と持続可能な保全を実現する方法で統治・管理されています。OECMは、関連する生態系機能とサービスを提供し、時には地域の文化的、精神的、社会経済的、その他の関連する価値を保全します。OECMの概念は国際的に認知されていますが、ベトナムは革新的な保全アプローチとして、OECMの設置と管理を規制するための法的枠組みの研究開発を継続しています。
ワークショップで講演した自然保護・生物多様性局長のグエン・ヴァン・タイ氏は、「昆明・モントリオール世界生物多様性枠組みは、保護区とOECM(環境・生物多様性条約)の設置を通じて、2030年までに地球の陸地と海域の30%を保全するという目標(30x30目標とも呼ばれる)を達成するよう世界に呼びかけています。これはベトナムの生物多様性戦略の優先事項の一つでもあります」と述べた。
ベトナムには、重要な湿地、重要な自然景観、自然生態系機能の回復または再構築の対象となっている地域など、生物多様性の価値が高い地域が数多くあります。これらの地域は、OECM として認定される可能性があります。
自然保護・生物多様性局は、生物多様性に関する国家管理の統一、自然遺産環境の管理・保護を政府に支援する機関であり、生物多様性条約の国内窓口でもあるため、近年、条約の策定と公布に関する助言を行い、ベトナムにおける自然保護と生物多様性に関する法的回廊の整備に貢献しています。グエン・ヴァン・タイ氏は、国際的なパートナーや組織が引き続き緊密に連携し、生物多様性国家戦略の効果的な実施に向けた取り組みを実施するとともに、特に30×30目標の達成、そして地球規模生物多様性枠組みの目標全般に貢献するため、OECMの全国的な実施を促進することを期待すると述べました。
IUCNメコン川下流域事務局長ジェイク・ブルンナー氏によると、保全を主目的とする保護区とは異なり、OECMは多様な目的で管理できるものの、効果的かつ長期的な保全目標を達成する必要がある。OECMの設立は天然資源・環境省の機能と任務に合致しており、生息域内における生物多様性保全の促進に貢献する。OECMの制度化は、ベトナムが国際的な公約を履行するのに役立つだけでなく、孤立した石灰岩山地、季節的に湛水する草原、沿岸干潟といった、絶滅の危機に瀕した生息地の生物多様性を保護することにもつながる。これは、現在の保護区制度では広く見られない特徴である。
ワークショップでは、国内外の組織から約100名の専門家が、各国のOECMの潜在力と発展の方向性、基準と特定プロセス、構築、管理、運用の経験に関する情報を共有し、利点と問題点を評価し、ベトナムにおけるOECMの将来の発展に向けた多くの貴重なアイデアを議論しました。
GIZベトナムのチーフプロジェクトアドバイザー、アンジャ・バース氏は次のように述べています。「最近、GIZベトナムは、天然資源・環境省自然保護・生物多様性局、農業農村開発省特別利用・保護林管理局と連携し、調査を実施しました。その結果、OECMとなる可能性のある地域を9つのカテゴリーに分類しました。今後、ベトナムはこれらの地域の地図を作成し、全体的な管理・ガバナンスのメカニズムを提案する必要があります。OECMの承認により、ベトナムは保護・保全地域制度の整備に向けて大きく前進するでしょう。これは、生物多様性条約に基づくベトナムの野心的なコミットメントの実施と、ベトナムにおける30x30ターゲットの実施の基盤となります。」
WWFベトナム代表、野生生物保護プログラムディレクターのグエン・ヴァン・トリ・ティン氏は、「ベトナムにおけるOECMの実施には、包括的なアプローチが必要であり、草の根レベルと地域社会の積極的な参加を確保する必要があります。WWFは、関係機関と連携し、中部チュオンソン地域で複数のOECMモデルを選定・試行し、今後数年間でベトナムにおけるOECMに関する法的枠組みと政策の完成に貢献したいと考えています。」と述べました。
OECM として認識されている 9 つの潜在的な地域には、自然保護林、保護地域の緩衝地帯、自然生産林、水生資源保護地域、保護地域外の生物多様性の高い地域、生物多様性回廊、重要な湿地、重要な生態学的景観、国立観光地域が含まれます。
[広告2]
ソース
コメント (0)