NATOと日本は、この東アジアの国にNATO連絡事務所を開設する取り組みを進めています。NATOは現在、国連、欧州安全保障協力機構(OSCE)、ジョージア、ウクライナ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モルドバ、クウェートに連絡事務所を設置しています。
日本との関連協定により、NATOはインド太平洋地域に初の連絡事務所を設置することとなり、NATOと日本の関係に新たな節目となる。
この関係は近年、特に軍事・防衛分野において強力に推進されています。ウクライナ紛争によって欧州の 政治、軍事、安全保障情勢が混乱し続けている中、日本の目標は、これらのパートナーを通じて、欧州における政治、軍事、安全保障の役割を構築・強化することです。
東京でNATO事務総長イエンス・ストルテンベルグと日本の岸田文雄首相
インド太平洋地域において、NATOは現在、欧州における日本のような役割を築くための足掛かりとなり、支柱となるパートナーを多く有していません。NATOは最近発表した戦略において、今後のインド太平洋地域への展開の方向性を定めています。この戦略を実行する上で、日本はNATOにとって最も重要なパートナーであり、韓国、オーストラリア、ニュージーランドがそれに続きます。NATOにとって、日本は最初のゲートウェイであり、インド太平洋地域におけるNATOの先例となることに貢献しています。
日本にNATO初の連絡事務所を設置する計画は、NATOが欧州を越えて活動するという新たな戦略的方向性を明確化し、それを具体的に実行していることを示しています。NATOがこの戦略的方向性を実現できるよう支援することで、日本はNATOの力を借りて、インド太平洋地域における政治、軍事、防衛、安全保障の役割を強化することができます。
アメリカとドイツはウクライナのNATO加盟の可能性をどう評価しているか?
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)