教育訓練省が最近発表した補習授業に関する規則によると、学校で補習授業を受けることが認められているのは3つのグループに限られます。この規則が施行される前は、多くの保護者が、学校や教師の監督なしに子供たちがゲームやSNSなどに依存してしまうのではないかと懸念していました。
学校における補習授業について、新たな通知では、補習授業の対象となる科目を以下の3つに区分しています。最終学期の成績が振るわなかった生徒、優秀な生徒育成のために学校が選抜した生徒、そして学校の教育計画に基づき入学試験審査および卒業試験審査に自主的に登録した最終学年の生徒。学校は上記の生徒に対する補習授業の実施に責任を負い、生徒から費用を徴収することはできません。
多くの家庭、特に大都市圏の家庭にとって、個別指導は知識を補う手段であるだけでなく、学校が親の子どもの学習管理を支援するための解決策でもあります。なぜなら、多くの親は一日中働いているにもかかわらず、子どもたちは学校で1コマしか勉強せず、残りのコマは放っておかれるからです。
ファム・フォン・ロアンさん( ハノイ市ドンダー区)は、8年生の息子が半日家で休んでいることを心配し、「今のところ、午前中の通常授業に加えて、子供は学校で3つの追加授業を受けています。子供が一日中学校に通っている日は、先生が見守ってくれるのでとても安心です。それ以外の午後は、大人の目が届かない家で、子供はゲームばかりしています。両親がパソコンを取り上げると、子供はスマホで遊びます。両親がスマホの使用時間を制限すれば、子供はテレビでゲームを見てしまいます…家で自由時間が多い子供をどう管理したらいいのか、頭が痛いです」と話しました。
多くの親は、学校の監督がなければ子供がゲーム中毒になってしまうのではないかと懸念している。写真はイメージです。
ダン・ティ・ビンさん( ナムディン市ミーロック在住)の懸念はさらに深刻です。「うちの子は思春期で、性格がコロコロ変わります。先生や大人が見守ってくれないと、オンラインゲームにハマったり、悪い友達に誘惑されたりしないか心配です。以前は学校で補習授業を受けていたのですが、学校に管理されていました。今は、遊びに熱心な友達と集まって遊ぶようになり、外部環境からの悪影響に簡単に影響されてしまうのではないかと心配です。学校で補習授業を受ければ、授業料が非常に安いので経済的な負担にもならず、生徒への勉強のプレッシャーもありません。すべての生徒が自習に意識的に取り組むわけではなく、すべての親が子どもを管理する時間があるわけではありません。だからこそ、私たちは今でも子どもたちが学校で補習授業を受けられることを願っています」とビンさんは語りました。
長年にわたり、学校での補習授業は外部の学習センターよりも低コストで実施されており、同時に学校の教師は各生徒の能力と特徴を明確に把握し、生徒の知識を適切に向上させる手助けをしてきました。
ホーチミン市で10年生の生徒を持つグエン・ティエン・タンさんは、「学校での補習授業の費用はセンターの費用のほんの一部に過ぎません。でも、うちの子は自分の先生と勉強し、授業をより深く理解しています。もし完全に禁止されれば、子供をセンターに通わせざるを得なくなりますが、費用は高く、距離も遠く、質もわかりません。」と述べました。
個別指導を禁止する規制は、学業上のプレッシャーを軽減し、生徒の自習とより包括的な発達を促進するための取り組みです。しかし、この規制が真に効果を発揮するためには、多くの保護者が教育訓練省が適切な支援策を講じる必要があると期待しています。例えば、課外活動の充実や学校内クラブ活動の充実など、生徒が健全な学習と遊びを両立できるよう支援策が講じられるべきです。
コメント (0)