ファム・ミン・チン首相。 (写真: Duong Giang/VNA)
ファム・ミン・チン首相が1月16日からスイスのダボスで開催される世界経済フォーラム(WEF)第54回年次総会に出席するための出張は、ベトナムにとって多国間フォーラムにおける自国の貢献と役割を確認する機会となる。
スイスの専門家は、 首相の実務訪問について現地のベトナム通信社の記者に語った際に上記のような見解を示し、実務訪問が成功することを期待している。
元ドイツ副首相でスイスにおけるベトナムの初代名誉領事であるフィリップ・ロスラー氏によれば、ベトナムは近年、多国間フォーラムで明確な貢献を果たしてきたという。
彼は次のように強調した。「ファム・ミン・チン首相が、多くのビジネス界代表を含むハイレベル代表団を率いて、来たるダボス会議に世界経済フォーラム年次総会に出席することは、重要な節目です。代表団の活動は、近年ベトナムが行った一連の目覚ましい外交活動における、新たな成功となるでしょう。このような活動を通じて、ベトナムは、食品、農業、製造業からサービス業、デジタルソリューションに至るまで、あらゆる分野において持続可能な成長とデジタル化に重点を置き、未来志向の経済計画に強みを持つ国であることを、国際社会に示すことになります。」
ダボスでは、ファム・ミン・チン首相が出席し、ベトナム・世界経済フォーラム国家戦略対話(「次の地平:ベトナムにおける変革の促進、新たな成長原動力の開拓」)や政策対話(「ベトナム:グローバルビジョンの方向付け」)、そしてASEAN諸国首脳数名との「ASEANにおけるグローバル協力の役割の促進」に関する討論など、会議の主要セッションでベトナムのビジョンを共有します。
元ベトナム駐在スイス大使のイヴォ・シーバー氏は、ベトナム首相がダボス会議に出席するだけでなく、その合間に会談も行う予定であるため、ベトナム高官代表団のダボスへの出張に大きな期待を抱いていると述べた。
ベトナムとスイスは、公式関係樹立以来50年間にわたり、多くの共同開発協力プロジェクトを実施してきたほか、類似点も数多くあると評価した。ベトナムは2023年から2025年の任期で国連人権理事会の理事国を務めており、スイスは昨年同理事会の議長国を務めたことを例に挙げた。
「ファム・ミン・チン首相率いる代表団の今後の実務訪問が、国際舞台でベトナムのイメージをさらに高める機会となることを期待します」と彼は語った。
ベトナムはダボス会議のような多国間協力のプラットフォームを活用し、近年の党と政府の成果を世界に示すべきだと、元スイス国民党党員で世界週報編集長のロジャー・ケッペル氏は、チューリッヒで行われたベトナム・スイス経済フォーラムの開幕式でベトナム通信社の記者とのインタビューで述べた。
彼は強調した。「皆さんは20世紀の戦争の苦しみを経験しました。しかし、ベトナムは過去を乗り越え、未来を見据え、平和維持に努めています。私にとって、ベトナムは協力とバランス維持の模範です。」
一方、チューリッヒ大学のビジネス関係・開発担当官エヴァルト・ベイヴィ氏は、ダボス会議は各国、企業、組織のリーダーらが集まり、意見を交換し、行動計画を策定する機会であると述べた。
「ダボスで開催される世界経済フォーラム(WEF)は、ベトナムにとって新しいアイデアを求め、新たなトレンドを学ぶ絶好の機会です。参加して耳を傾け、交流することが重要です。時代の新しいトレンドに遅れを取れば、今日のグローバルな競争において不利な立場に置かれると言えるでしょう」と彼は述べた。
(ベトナム通信社/ベトナム+)
出典: https://www.vietnamplus.vn/thu-tuong-du-hoi-nghi-cua-wef-khang-dinh-vai-tro-tai-cac-dien-dan-da-phuong-post920900.vnp
ソース
コメント (0)