ファム・ミン・チン首相はメコン地域協力会議に出席するため中国を訪問する。写真:VGP
首相は今回、第10回エーヤワディー・チャオプラヤー・メコン経済協力戦略サミット、第11回カンボジア・ラオス・ミャンマー・ベトナム協力サミットに出席し、中国で活動する予定だ。
GMS協力プログラムは、アジア開発銀行(ADB)の主導により1992年に設立され、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、中国の2つの自治省(広西チワン族自治区と雲南省)の6か国が参加している。
GMS加盟国は、南北経済回廊(NSEC)、東西経済回廊(EWEC)、南部経済回廊(SEC)など、各地域および経済回廊における主要な協力プロジェクトを承認し、10の優先協力分野を提案した。
運輸、エネルギー、環境、観光、郵便・通信、貿易、投資、人材育成、 農業・農村開発、経済回廊沿いの都市開発など。
インフラの接続性は最優先事項であり、実際最も重要な分野であり、過去 20 年間の GMS フレームワークの下で最も重要な成果が達成されました。
会議では、222件を超える具体的なプロジェクト(総額約650億米ドル)をリストアップした、2022年までの地域投資枠組みが承認された。
それに加えて、ハノイ行動計画2018~2022や、現在の経済回廊ネットワークの拡大促進など、主要分野を方向付ける多数の文書も含まれています。
第7回GMS会議は2021年にオンラインで開催され、「GMS:新たな10年の課題に対処するための力を取り戻す」というテーマで、ファム・ミン・チン首相もこの会議で演説を行った。
エーヤワディー・チャオプラヤー・メコン経済協力戦略サミット (ACMECS) は、経済協力戦略 (ECS) としても知られています。
これは、平和、安定、共通の繁栄を確保するという包括的な目標を掲げ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムの5か国で構成される経済協力の枠組みです。
ACMECSの主な目的は、国境を接する国々の競争力を高め、経済成長を促進し、最も効果的な方法で農業と工業の発展における協力を促進し、雇用機会を拡大し、国家間の所得格差を縮小することです。
一方、2020年には「地域統合のための効果的な連結性の強化」をテーマに第10回カンボジア・ラオス・ミャンマー・ベトナム(CLMV)首脳会議が開催された。
コンダオ
コメント (0)