日経アジアの報道によると、米中間の緊張が高まる中、中国企業はサイバーセキュリティ技術における世界的な特許の保有で優位に立っている。
具体的には、日経新聞が米情報サービス会社レクシスネクシスと共同でまとめたデータによると、8月時点でサイバーセキュリティ分野の世界特許保有者上位10社のうち、ファーウェイやテンセントなどの企業が6社を占めている。このデータは95の国と地域で登録された特許を対象としている。
報告書によると、米国のコンピューターメーカーIBMが6,363件の特許でトップとなり、これにファーウェイ(華為技術)とテンセント(騰訊)がそれぞれ5,735件と4,803件で続いた。アリババ傘下の金融コングロマリット、アント・グループも3,922件でトップ10入りし、アリババ・グループ・ホールディングも3,122件の特許を保有している。政府系ファンドの中国投資公司は3,042件の特許を保有している。
中国企業がサイバーセキュリティ特許を増加
米中間の緊張の高まりにより、中国とその企業は科学技術分野における自立を模索せざるを得なくなっている。米国は最近、中国がAI(人工知能)チップを軍事力強化に利用する懸念から、中国へのAIチップ輸出規制を強化した。
レクシスネクシスは、中国企業による特許出願件数が特に2018年以降大幅に増加していることを明らかにした。ファーウェイは、米国が5年前にハイテク企業に対する輸出規制を強化して以来、制裁の対象となった最初の企業である。
2018年、米国は政府機関によるファーウェイの機器・サービスの受領を禁止しました。2019年には、ファーウェイは貿易ブラックリストに掲載され、米国企業による同社との取引が制限されました。また、米国の技術を用いた外国製半導体へのアクセスも制限されています。
レクシスネクシスは、こうした背景から、先端技術やデータの支配をめぐる争いにおいて知的財産権保護の重要性が再認識され、中国企業による出願が急増していると述べた。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)