4月30日、日本の主要メディアはベトナムの解放・統一記念日(1975年4月30日~2025年4月30日)50周年を記念し、 ホーチミン市で大規模な式典が行われたと報じた。
NHKは次のように報じた。「2025年4月30日、ベトナム戦争終結から50年を迎え、南部ホーチミン市で記念式典が行われた。式典では、米軍撤退を余儀なくさせ、南北ベトナム統一へとつながった歴史的勝利を祝うだけでなく、ベトナムの指導者たちは共産党の指導の下、同国が目覚ましい経済成長を遂げてきたことを強調した。」
NHKはまた、式典にはベトナム共産党のト・ラム書記長やベトナム共産党と政府の主要メンバー、さらに多くの国の代表らが出席したと報じた。
NHKは、ベトナム共産党の指導の下での戦争以来のベトナムの大きな成功を強調したト・ラム書記長の演説を引用した。
朝日新聞は「『分断を乗り越えて』ベトナム戦争終結50年 和解呼び掛ける」との見出しで、戦争が国を南北に分断し「深い傷跡」を残したと指摘した。
朝日新聞は特に、ト・ラム書記長の演説を引用し、「過去を清算し、違いを尊重し、未来に目を向ける」というメッセージを強調し、戦争の記憶を乗り越えるために団結を呼びかけた。
朝日新聞は、この重要な祝日におけるホーチミン市の雰囲気について次のように報じた。「ホーチミン市の中心部には、祖国統一50周年を祝う看板やポスターが厳粛に掲げられていた。人々は通りに繰り出し、国旗を手に楽しそうに記念写真を撮る姿が見られた。」
朝日新聞のインタビューで、ド・ハン・トゥエット・チンさん(27歳)は「この日を皆で祝う姿を見て、ベトナム人であることをとても誇りに思います」と語った。
若い世代の一員として、彼女は次のように述べた。「これは私にとって、この国の英雄的な歴史をより深く理解し、祖国の独立と自由のために英雄的に犠牲になった人々に敬意を表する貴重な機会です。」
朝日新聞によると、式典は伝統的な友好国の高官らが参加して統一会堂前で行われ、過去の損失の記憶を刻み、戦後の発展と和解を国際社会に示すことが目的だった。
この日、市内の多くの人々が国旗がプリントされたシャツを着て、喜びと国家への誇りに満ちた雰囲気を醸し出していた。

読売新聞はまた、ベトナム国営メディアの報道を引用し、パレードには中国、ラオス、カンボジアの軍隊を含む1万3000人が参加したと伝えた。
読売新聞は、ベトナム人民が祖国を守るために米国に対して抵抗戦争を起こしたことを論評し、「1965年、米軍は北ベトナムに対し大規模な『北爆』作戦を実施し、同国を全面戦争へと駆り立てた。しかし、米軍は強い抵抗に遭い、1973年に撤退を余儀なくされた」と報じた。
出典: https://www.vietnamplus.vn/truyen-thong-nhat-ban-dua-tin-dam-net-le-ky-niem-ngay-giai-phong-mien-nam-post1036030.vnp
コメント (0)