新世代の自由貿易協定(FTA)の実施は、イノベーションの原動力となり、ベトナムの製品と企業の競争力向上に貢献してきました。しかしながら、近年のFTA実施の成果は、ベトナムがこれらの市場をより効果的に活用する余地が依然として大きいことを示しています。
しかし、専門家によると、FTAを実施する専門家の人的資源がまだ非常に限られており、この業務の要件を実際に満たしていないため、企業にとってFTAの実施に障害があるという。
FTAの実施には人材面でまだ限界がある
11月13日にインダストリー・アンド・トレード誌が主催したセミナー「専門人材の育成とFTA実施の有効性向上」において、 ベトナム商工省多国間貿易政策局WTO・FTA部副部長のグエン・ティ・ラン・フオン氏は、ベトナムはこれまでに15のFTAを実施しており、その中には3つの新世代FTA(CPTPP、EVFTA、UKVFTA)が含まれていると述べた。これらのFTAは、関税などの伝統的な分野だけでなく、労働、環境、知的財産といった非伝統的な分野も含んでいる。
そのため、新世代FTAのコミットメント内容は比較的複雑で、多くの高い基準が課されており、これらのコミットメントを深く理解し、現地の管理機関や企業がそれを正しくかつ十分に理解し、実施できるよう支援する人材チームが必要です。人材不足と脆弱さにより、FTAの利用率は依然として非常に限られています。例えば、EVFTAは現時点でわずか26%、CPTPPでさえわずか5%にとどまっています。これらの数字は、FTAがもたらす空間と機会と比較すると明らかに非常に低いものです。
ハイフォン市商工局のグエン・コン・ハン副局長は、企業のFTA実施を支援し指導する上で、専門人材が極めて重要であると述べた。ハイフォン市は、FTAの実施に加え、国際経済統合に関わる人材の育成と維持にも力を入れている。市は毎年、対外統合、政府調達、電子商取引、原産地規則、税関、物流、国際市場との貿易関係といった知識研修プログラムを定期的に実施し、国際統合に携わる職員の国際統合能力の向上を図っている。しかしながら、FTAを直接実施する職員の数は依然として非常に限られており、複数の業務を掛け持ちしなければならないことが課題となっている。
ビジネスの観点から見ると、デテックコーヒー株式会社の副社長であるレ・ティ・ハン氏は、輸出入部門のスタッフを指導する専門家を見つけるのも困難だと述べています。実際、人事部門での業務の中では、契約、取引、顧客へのコンサルティングの実行に関する専門知識しか習得できません。そのため、同社は貿易防衛に関する最新情報を入手できるよう、省庁、部局、支部からコンサルタントを招き入れたいと考えています。
「私たちは、FTAの経験豊かな専門家をスタッフに迎え、アドバイスを求めています。これにより、特に労働、環境、知的財産に関する規制に関連するFTAにおいて、リスク管理策を講じることができます。専門家による指導を受ければ、焙煎・挽きコーヒーのような高度に加工された製品の販売が容易になります。その結果、企業の利益と価値が向上し、海外市場における持続可能な発展が安定するでしょう」とレ・ティ・ハン氏は述べた。
FTAに関する人材と専門家の増員
グエン・ティ・ラン・フオン氏によると、ベトナム企業がFTAを活用する上で障害となる理由は様々ある。重要な理由の一つは、中央、省、そして企業レベルにおける人材不足である。
例えば、ラン・フオン氏は、多国間貿易政策局がFTAの交渉、署名、批准、実施を担当する部署であるものの、専門部署にはわずか10名の職員しかおらず、交渉、署名、批准から実施まですべての業務を遂行していると述べました。実施プロセスには多くの省庁、支局、そして63の省市が関与しており、各省市や企業をより広範囲に支援するには、より大規模な専門部隊が必要です。地方レベルでは、5~7名程度の職員を抱える省市もあれば、1~2名しかいない省市もあり、これらの職員はそれぞれ異なる業務を担わなければなりません。
「例えば、C/O(原文ママ)の発行や輸出入管理などが必要です。各省・市におけるFTA関連人材の不足は大きな障害となっており、商工省はこの問題について首相に報告しました」とラン・フオン氏は説明した。ベトナム企業の多くは中小企業であるため、企業にとって法務部門やFTA専門家の部署を設けることは比較的困難である。
「我々はEU、カナダ、米国といった非常に要求の厳しい市場と連携しており、これらは非貿易障壁が非常に高い市場です。専門家が協定における関税、原産地、労働、環境に関する規制、そしてこれらの市場で生じる新たな政策を明確に理解しなければ、これらの市場における持続可能性と安定した市場シェアを維持することは非常に困難になるでしょう」と、多国間貿易政策局の担当者は分析した。
多国間貿易政策部の代表は解決策を提案し、より体系的かつ大規模にFTA専門家を養成し、FTAに関する人材と専門家の数(中央から地方レベル、企業まで)を増やす必要があると述べた。
優秀な人材で構成されたチームを編成することは、企業の輸出拡大に貢献するだけでなく、競争の激しい市場への市場シェアや受注の喪失を回避することにも繋がります。そのため、中小企業においては、FTA専門家を派遣できる部署と連携した専門スタッフを編成することで、企業が別途部署を設立する負担を軽減することが可能です。
さらに、商工省は2023年に、各省・市のニーズ調査に基づき、各省・市に即戦力となる人材を派遣し、企業のニーズに応じたコンサルティング支援を提供できる専門家クラスの育成を試行的に開始します。企業側は、FTA実施能力の向上に積極的に取り組み、積極的にパートナーを開拓し、FTA圏内の企業との連携・協力の機会を捉えることで、FTAがもたらす機会を効果的に活用していく必要があります。
CAND
コメント (0)