ベトナムにある北欧諸国の大使館(デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン)が共同で、2024年北欧デーを開催します。

これは、北欧諸国がベトナムと経験と貴重な教訓を共有する機会です。今年のイベントのテーマは、「ベトナム労働市場の適応力向上 ― 北欧の経験とベトナムへの提言」です。

画像9550.jpg
講演者が議論し、経験を共有する

ベトナムは2050年までに高所得国、ネットゼロエミッション国となることを目指しています。この目標達成のため、ベトナムは労働市場をハイテク・高技能産業と技術へとシフトさせています。このシフトには、イノベーション、デジタル化、職業訓練、教育、技能開発、そして研究開発への投資に重点を置く必要があります。

ノルウェー大使ヒルデ・ソルバッケン氏は、「政府、雇用主、労働者間の対話は、北欧の福祉国家の発展と、絶えず変化する世界への経済と労働市場の適応性向上において、中心的な要素です。北欧諸国の経験を共有することで、ベトナムの発展、そして高度な技能を持ち、革新的で公正な労働市場の構築に向けたベトナムの歩みに貢献できることを願っています」と強調しました。

一方、フィンランド大使ケイヨ・ノルヴァント氏は、「安全性とイノベーションは、北欧地域の成功の鍵となる要素です。北欧諸国の社会的なセーフティネットは、個人がリスクを取り、創造的に考える自信を与えることで、イノベーションを促進します。この安心感により、個人はこれまで人生で築き上げてきたものを失うことを恐れることなく、新たなアイデアを探求することができます」と述べました。

さらに、北欧諸国はワークライフバランスを非常に重視しています。従業員にとって適切な労働時間、柔軟な勤務形態、両親の育児休暇や手頃な価格の保育サービスといった家族向けの多様なサポートは、仕事と私生活の健全なバランスを確保するための数多くの社会貢献活動のほんの一部です。北欧諸国が世界幸福度報告書で長年にわたり幸福度トップ10にランクインしているのも、決して偶然ではありません。

北欧モデル

ベトナムは、2021年から2030年の間に国際労働機関(ILO)の労働基準に関する中核条約を批准することを約束しています。職場における対話の強化と労働条件の改善は、このコミットメントの不可欠な要素です。同時に、ベトナムは依然として人口高齢化という課題に直面しており、これは国の社会福祉制度にとって試練となる要因となっています。

スウェーデン大使アン・モーヴェ氏は次のように述べています。「北欧地域の雇用主、労働組合、そして政府は、個人のための充実した社会保障網の構築に緊密に協力しています。『北欧モデル』と呼ばれるこのモデルは国際的な注目を集めており、近年の経済危機におけるこの地域の回復力の高さが認められています。無償教育と研究への多大な投資は、高度な教育を受けた市民の育成と、近代的でハイテクな社会の形成に貢献してきました。」

彼女はまた、ベトナムにとっても近いうちに喫緊の課題となる人口高齢化などの課題に対処するために、社会保険制度を含む強力な計画を策定することの重要性を強調した。

「北欧モデル」は、世界的なグリーン経済の需要を満たすために労働市場のレジリエンスを向上させる上で貴重な教訓を提供しています。北欧諸国は、税制に基づく国家社会サービス提供、教育、保育、高齢者医療、その他人的資本関連サービスへの投資モデルで知られています。

デンマーク大使ニコライ・プリッツ氏は、「グリーン経済の需要を満たす適切なスキルを持つ労働力なしに、グリーン移行は実現できません。グリーン移行は新たな雇用機会をもたらしますが、同時に、低技能労働者、インフォーマルセクターで働く人々、あるいは汚染を伴う仕事に従事する人々を置き去りにするリスクもあります」と強調しました。

したがって、北欧諸国が過去40年間のグリーン移行から得た経験と教訓を、ベトナムのパートナーや友人と共有できることを大変嬉しく思います。これがベトナムにとって、進行中のグリーン移行のニーズに効果的に対応するだけでなく、同様に重要な点として、公正な労働移行を確保し、社会的弱者の経済的懸念を考慮した労働市場の構築につながることを願っています。

ベトナム人労働者が韓国で成功例として表彰されるベトナム人であるヴー・ヴァン・ザップさんは、韓国で働いた後、成功例として韓国雇用労働部から表彰された。