多くの若者が、特にストレスの多い仕事の後、数え切れないほどのコンテンツが次々と現れる短い動画を何時間もスマホの画面に釘付けになって見ていること、これは紛れもない事実です。しかし、目的もなくインターネットをサーフィンするのは、一時的な娯楽に過ぎません。最近、定期的に読書をしている中で、若者が読書をする時間がないのではなく、根本的な問題は彼らのモチベーションが十分かどうかにあることに気づきました。
ソーシャルメディアは今でもコミュニティと繋がるために使っていますが、あまり熱中しすぎないようにしています。毎晩、外は土砂降りの雨の中、『いばらの鳥』を手に、熱いお茶を飲みながらくつろぐのは、本当に心地良いものです。古典作品だけでなく、国内作家の作品も読んでいます。それぞれのジャンルの作品には、読者にとってそれぞれ独自の特徴とメリットがあります。
オーフス大学図書館(デンマーク)では、若者たちが読書と学習に熱中しています。この美しい知の聖域は、読書の場であるだけでなく、創造的な空間やコミュニティ活動の場としても機能しています。写真:GIANG PHAM
本のページに戻るのは、まるで昔の恋人に再会したかのような、穏やかな気持ちです。本は失恋の空虚を完全に埋めることはできませんが、自分の感情を言葉で表現し、自分自身や他人に対して、より穏やかで寛容な見方を持つ助けとなります。本のおかげで、人はより多くの知識と、適切かつ合理的な行動をとるための視点を獲得し、分析的な思考力を鍛えることができます。本はすぐに金持ちになったり夢を実現させたりするわけではありませんが、多くの有益な教訓を与えてくれます。
これまでの海外旅行で、バス停、公園、地下鉄など、どこでも読書ができるというイメージが強く心に刻まれていました。ヨーロッパ、アメリカ、日本など、どの国の図書館も読書家で溢れています。近年、国内の書籍市場は活況を呈し、紙の書籍に加え、オーディオブックや電子書籍など、様々な形態の書籍が登場しています。こうした状況を受けて、読書率の向上が期待されます。
テクノロジーとソーシャル ネットワークが支配する、変化の激しい世界においても、読書は人間の知性と魂を育むという実用的な価値を保っています。
出典: https://nld.com.vn/bai-hoc-tu-thoi-quen-tot-196250712190506281.htm
コメント (0)