金価格が1オンスあたり2,500ドルに近づく
金現物価格は4月9日、過去最高値の2,353.81ドルを記録した後、1オンスあたり2,355ドルで推移した。金先物は0.5%上昇し、2,362.60ドルとなった。
専門家によれば、投資家が米国の動向と連邦準備制度理事会の最近の利下げに関する会合の議事録を心配しながら待っているため、金価格は史上最高値にあるという。
ロイター通信によると、金価格は連日上昇しており、前日比で過去最高値に迫っている。この上昇は、中央銀行の強力な買い入れ力に支えられている。
「金は金融市場において安全資産として機能しており、中央銀行による購入や投機筋の資金流入により定期的に価格が上昇している」とKCMトレードの主任市場アナリスト、ティム・ウォーター氏はロイター通信に語った。

世界の金価格は急騰し、すぐに1オンスあたり2,500ドルの水準に達した。
歴史的に、金価格は金利と逆相関する傾向があります。金利が低い場合、債券などの利子付き資産は固定利付資産よりも魅力的な投資対象となります。
UBSグローバル・ウェルス・マネジメントの専門家は、米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを開始するにつれて、金上場投資信託(ETF)の保有比率が上昇すると予測しています。UBS GWMは、金価格が2024年末までに1オンスあたり2,500ドルまで上昇すると予測しており、これは1オンスあたり2,225ドルという従来の予想とは大きく異なる結果となっています。
UBSGWMは「FRBの利下げに何らかの動きがあれば金価格は依然として下落する可能性があるが、これまでのところ、われわれが予想していたほどの下落は見られない」と述べた。
ギャラクシー・インベストメント・パートナーズのCEO、マイク・ノボグラッツ氏によると、FRBの利下げが仮想通貨や貴金属に及ぼす潜在的な影響に対する懸念が高まる中、金価格は最近急騰している。
さらに、金市場では、カロラ・リソーシズとウェストゴールド・リソーシズの14億5000万ドル規模の合併など、大規模な合併が相次いでいます。これらの要因に加え、経済学者ピーター・シフ氏の「ビットコイン保有者は金に投資すべきだ」という助言も、金価格の高騰につながっています。
各国が金の備蓄に躍起
ワールド・ゴールド・カウンシルによると、店頭注文を含む金の年間需要は2023年に3%増加して過去最高の4,899トンに達し、2024年も引き続き増加すると予想されている。
この増加の大部分は、株式市場と不動産セクターからの厳しい圧力により金の購入を増やしてきた中国の世帯と投資家によるものだ。
ワールド・ゴールド・カウンシルのシニアアナリスト、クリシャン・ゴポール氏は、中国は17カ月連続で金準備を増やしていると述べた。
「中央銀行は依然として金に信頼を寄せ、その優れた価値を認めていることは明らかだ」とクリシャン・ゴポール氏はロイター通信に語った。
現在、中国人民銀行が保有する金の量は7,274万オンス(約2,263トン)に達しており、2月の2,257トンから5トン増加しました。金準備高は486億4,000万米ドルから610億7,000万米ドルに増加しました。
中国人民銀行はアジア最大の金購入国であり、2023年には純購入量が723万オンス(約225トン)に達し、これは中国人民銀行にとって1977年以来最大の年となった。

金の大量蓄積は世界中の中央銀行の金融戦略の一部です。
現在、各国は金を大量に買いだめしており、2023年には合計1,037.4トンの金を購入する見込みです。ロイター通信によると、中国に加え、インド、トルコ、カザフスタンの中央銀行も金購入に積極的に乗り出した国として「台頭」しています。バンク・オブ・アメリカのデータによると、2023年の中央銀行による金購入量は中国、ポーランド、シンガポールがトップでした。
中国の購入戦略は、2050年までに世界経済大国になることを目指しているBRICS諸国(ブラジル、ロシア、インド、南アフリカ)への資産分散化という目標に合致している。
戦略の一環として、各国経済は米ドルへの依存度を引き下げようとしています。米ドルの価値は金と逆相関しており、また、FRBによる利下げへの市場の期待が後退しているという最近の兆候もその一因となっています。
専門家によれば、中国のゴールドラッシュは金融戦略であるだけでなく、世界情勢の変動、特にウクライナや中東の紛争への反応でもあるという。
金は、危機時、特に景気後退時には「安全資産」とみなされることが多い。この黄金はインフレに対するヘッジとして機能し、投資家にとって分散投資の手段となる。
ソース
コメント (0)