ベトナム人民軍の前身であるベトナム解放宣伝軍の創立式(1944年12月22日)。写真:VNAアーカイブ
ベトナム人民軍は、わずか34名の兵士で創設された当初から目覚ましい成長を遂げ、輝かしい功績を収め、独立と統一のための闘争から平時の祖国の防衛と建設まで、歴史のあらゆる時期に国家とともに歩んできました。
ベトナム人民軍の誕生は歴史的節目である
1944年12月22日、カオバン省グエンビン郡ホアンホアタム社とチャンフンダオ社の間の森で、ベトナム人民軍の前身となるベトナム宣伝解放軍が正式に設立されました。これは、ベトナム革命が喫緊の課題に直面していた状況において、党中央委員会の政策とホー・チミン主席の指示を実行に移した歴史的な決断でした。
当時の軍隊はわずか34名の兵士で構成され、火打ち銃やライフルといった原始的な武器しか装備していませんでしたが、彼らは鉄のような意志と革命の勝利への強い信念を胸に秘めていました。初代司令官のヴォー・グエン・ザップ同志は、ベトナム宣伝解放軍を率いてパイ・カットとナ・ガンで最初の戦闘を遂行し、ベトナム人民軍の「戦う決意、勝つ決意」の伝統を切り開きました。以来、1944年12月22日はベトナム人民軍の建軍記念日とされています。
ベトナム解放宣伝軍は設立当初から、革命運動における中核的な役割を担っていました。1945年4月、北部軍事革命会議は全国の武装組織を統合し、ベトナム解放軍を設立することを決定しました。この部隊は1945年8月革命に大きく貢献し、ベトナム国家の独立を導きました。
ベトナム民主共和国の建国後、ベトナム解放軍は国家衛兵と改名され、1946年にはベトナム国軍となり、1950年に正式にベトナム人民軍と改名されました。発展段階を経て、ベトナム人民軍は数、組織、装備の面で継続的に成長し、正規のエリートかつ近代的な軍隊となりました。
輝かしい成果
フランス植民地主義に対する抵抗戦争において、ベトナム人民軍は輝かしい勝利を収めました。1950年の国境戦役、和平戦役、西北戦役、そして1954年のディエンビエンフー戦役の頂点に至るまで、我が軍は人民軍の力強さを示し、組織力と勇敢な精神力で戦い抜きました。ディエンビエンフーの勝利は「五大陸に響き渡り、世界を揺るがした」だけでなく、フランス植民地主義者にジュネーブ協定への署名を迫り、インドシナ戦争を終結させました。
その精神を受け継ぎ、祖国を救うための対米抵抗戦争において、ベトナム人民軍は引き続き重要な役割を果たしました。アプバック攻勢とヴァントゥオン攻勢の勝利から、1968年のテト攻勢、そして1975年の歴史的なホーチミン作戦に至るまで、我が軍は祖国の統一に決定的な貢献を果たしました。1975年4月30日、統一宮殿に勝利旗が掲げられ、20年以上続いた戦争に終止符が打たれ、祖国は平和と統一の時代を迎えました。
国境を守り、国を築く
祖国統一後、ベトナム人民軍は新たな課題に直面し続けました。南西部と北部国境の防衛戦において、我が軍は毅然と戦い、国家主権を堅持しました。同時に、カンボジアがクメール・ルージュによるジェノサイド体制から脱却できるよう支援する活動にも参加し、崇高な国際精神を示しました。
平時において、ベトナム人民軍は国境防衛のみならず、社会経済開発にも積極的に参加しています。ベトテル、軍事銀行、建設会社といった国防経済団体は、国の発展に大きく貢献してきました。さらに、軍は国際平和維持活動にも参加しており、国際舞台におけるベトナムの積極的な役割を示しています。
世界と地域における複雑な変化の文脈において、ベトナム人民軍は新たな課題に直面している。敵対勢力は絶えず「平和的進化」、「自己進化」、「軍の脱政治化」といった陰謀を企てている。同時に、東シナ海における領有権紛争や非伝統的安全保障問題も、国防活動に新たな要請を突きつけている。新たな情勢の課題に対応するため、ベトナム人民軍は正規かつ精鋭で近代的な部隊の構築を目指している。
装備の更新、戦闘技能の向上、そして空軍、海軍、平和維持部隊といった特殊部隊の育成が最優先事項です。同時に、陸軍は大衆動員活動の強化、人民との緊密な連携、そしてホー・チミン主席の教えの実践にも注力しています。「我が軍は党に忠誠を尽くし、人民に孝行し、祖国の独立と自由、そして社会主義のために戦い、犠牲を払う覚悟がある。」
わずか34名の兵士と原始的な武器しか持たなかった初期の困難な時代から、今日に至るまで、我が軍は強大な力へと成長し、独立、主権、そして領土保全を守るためにあらゆる困難に立ち向かう覚悟を固めています。ベトナム人民軍は国家の誇りであるだけでなく、力強さ、愛国心、そして団結の象徴でもあります。
新たな時期に、挑戦とチャンスが待ち受ける中、ベトナム人民軍は必ずやその輝かしい伝統を広め、党、国家、人民から与えられた任務を立派に遂行し、「英雄国家の英雄軍」にふさわしい存在となるであろう。
コメント (0)